教材名 | 干渉縞による平面度測定 |
---|---|
教材名2 |
教材ID | 136 |
---|---|
教材作成者名 | 伊東 康 |
教材作成日 | 1997-09-04 |
改訂情報 | |
ジャンル名 | 高度教材 |
分野名 | 機械系 |
業種名 | 精密機械器具製造業 |
職務名 | 測定 |
職務構成名 | 精密測定技術 |
区分名 | 教材 |
職業名 | 機械技術者 |
イ.受講生アンケート (1)仕事でマイクロメータの測定面(アンビル側,スピンドル側)をオプチカルパラレルでチェックしています.規定に照らし合わせて干渉縞の本数を基準にして合否を決めていましたが,今回のセミナーでその理由がよくわかりました.(H8年度受講生) (2)基板の平面度をレーザー干渉計で測定しています.基板の凹凸を規定の手順に従って判断していますが,その理由がよくわかりました.(H8年度受講生) (3)実技的なものをもっと取り入れてほしい.(H9度年受講生) ロ.講師所見 仕事で干渉縞を利用して測定している人も,原理,理由を理解している人は少なく,干渉縞の基本的な説明にポイントをおく必要があると思われます.上記(3)について考えれば,測 定サンプルを増やす必要があると思います.ブロックゲージも新品のものだけでなく,使い古して周辺がだれているものや,薄いブロックゲージでねじれているもの等を測定して,理解しにくい干渉縞パターンについて考える時間も必要と思われます. ハ.セミナー改善点 干渉縞の原理を説明する図は徐々に洗練されてきています.今後,セミナーでの質問事項についても整理し,さらに内容の濃いものにしていく予定です. ニ.募集状況及び受講・修了状況
(注意)平成9年度の19名は能開セミナー「測定基礎技術」(平成9年5月,10月実施)のコースに本セミナーを組み入れた時の受講生の数. 評価結果 基本構成としては良好であると思います.受講生の仕事内容も考慮した柔軟な対応が必要と思われます.そのためには,さらにレベルの高い(質と量)内容に発展させる必要があります. |
※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。