| 教材名 | Windowsプログラム開発(Visual Basic Ver6.0上級編) | 
|---|---|
| 教材名2 | 
| 教材ID | 236 | 
|---|---|
| 教材作成者名 | 社領 秀樹 | 
| 教材作成日 | 1999-09-10 | 
| 改訂情報 | |
| ジャンル名 | 高度教材 | 
| 分野名 | 情報・通信系 | 
| 業種名 | 情報サービス業 | 
| 職務名 | プログラム作成・開発 | 
| 職務構成名 | プログラム設計・開発技術 | 
| 区分名 | 教材 | 
| 職業名 | 情報処理技術者 | 
| 訓 練 内 容 | ページ | 時間(分) | 
| <1日目> 
 ※第1章については、受講生の能力に合わせて時間を調整したほうがよい。特に説明したほうが良いというところをチョイスして実習を進める。(アンケート結果で1/3の方が、第2章から興味をもったという回答結果があるため) 
 
 フォーカス、タブオーダー、Zオーダー、コンテナ、IMEモード、等について説明する。 ※例題5については、DoEvents関数(p100)の意味を特に説明する。 ※例題6については、InStr関数の使い方を特に説明する。 補足テキスト(p1を説明)。 
 
 キーイベント、QueryUnloadイベント、GotFocus/GetFocus、等について説明する。 補足テキスト(p2~p4を説明)。 
 MDI親フォームとMDI子フォーム、フォームの整列、等について説明する。 
 アクセスキーとショートカットキー、ウィンドウリスト、ポップアップメニュー、等について説明する。 ※p45についてはメニューエディタに表示されているチェックボックスやコンボボックス等、全ての機能について説明する。 
 
 
 
 描画モード、ペアイメージ、等について説明する。 ※例題23では、ビットマップの単位はピクセルであり、ImageオブジェクトのWidth等の単位はtwipであるので、単位を合わす必要があることを説明する。 
 バイナリー・ファイル、ファイル・ディレクトリ操作、等について説明する。 ※p69においてはテキストファイルとバイナリファイルの違いをしっかり説明する。 補助テキスト(p5を説明)。 
 Unicode文字、比較方法の指定、パターンマッチ、等について説明する。 ※p75では、文字列処理の形式(Unicode形式、DBCS形式)についてしっかり説明する。 
 Printersコレクション、Screenオブジェクト、等について説明する。 補足テキスト(p6を説明)。 
 ・ <休憩(昼休み)> 
 
 動的配列、不定個数の引数を受け取る、等について説明する。 補足テキスト(p7を説明)。 
 DoEvents、Shell、レジストリエントリについて説明する。 
 
 
 
 オブジェクト変数、インスタンス、Collectionオブジェクト、等について説明する。 補足テキスト(p8~p10を説明)。 
 クラスモジュール、Propertyプロシージャ、イベント付きクラス、等について説明する。 ※特にここでは、クラスモジュール及びフォームを使ったクラスモジュールでクラスの作成と,Public宣言した変数及びPropertyプロシージャを使った自作プロパティの作成を説明する。また自作のイベントプロシージャの作成方法も説明する。<休憩15分> 補足テキスト(p11を説明)。 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 12 12~ 29 
 
 
 
 30 30~ 38 
 
 39 39~ 44 45 45~ 52 
 
 
 
 
 53 53~ 68 
 
 
 69 69~ 74 
 
 
 75 75~ 80 
 
 81 81~ 92 
 
 
 
 93 93~ 99 
 100 100~ 105 
 
 
 108 108~ 126 
 127 127~ 142 
 | 
 
 
 
 
 
 
 30 
 
 
 
 
 15 
 
 
 15 
 15 
 
 
 
 15 
 30 
 
 
 
 30 
 
 
 
 30 
 
 
 15 
 
 
 45 
 15 
 
 30 
 
 
 
 30 
 
 60 
 | 
| 
 
 ・ OLEコンテナコントロール OLEコンテナ配列、等について説明する。 補足テキスト(p12を説明)。 
 Excel・WordとのOLEオートメーション、等について説明する。 
 OLEDragMode/ OLEDropModeプロパティ、等について説明する。 
 
 
 <<2日目>> 
 
 
 
 補足テキスト(p13~p18を説明)。 
 
 
 
 DAOオブジェクトの階層、テーブル名の取得、等について説明する。 ※特にここでは、DAOオブジェクトの階層とは何か、その利点は何かをしっかりと最初に説明する。 ※例題81において、Accessでは普段見えないテーブルが見えてしまうのでその理由を説明する。 (Accessより、ツール/オプション/表示にてシステムオブジェクトをチェックするとAccessでも見れる) 補足テキスト(p19~p23を説明)。 練習問題1,2をする。(p24、p27) 練習問題の解説をする。(p25,26、p28) 
 ・ <休憩(昼休み)> 
 
 Databaseとデータコントロールの連動、等について説明する。 ※特にDatabaseとデータコントロールの連動による利点をしっかり説明する。 補足テキスト(p29~p30を説明)。 
 
 
 
 ※特にここでは、ActiveXとは何か、ActiveXコンポーネントとは何かを補足テキストのp31~33を使ってしっかり説明する。 
 
 作成手順、イベント・プロパティの付加、等について説明する。 補足テキスト(p31~p45を説明)。 
 
 
 <<3日目>> 
 ※例題90では特に、プロジェクト/コンポーネント の登録項目から削除する方法(補足テキスト(p43))をしっかり説明する。 ※例題94では特に、プロジェクト/参照設定 の登録項目から削除する方法(補足テキスト(p46))をしっかり説明する。 補足テキスト(p46を説明)。 
 ・<休憩> 
 
 ※特にここでは、アプリケーションスケルトンを元にしてユーザー独自のアプリケーションが簡単に作れることを説明する。 
 ・ アプリケーションウィザード、SDIアプリケーション、MDIアプリケーション、等について説明する。 
 
 | 
 
 144 144~ 152 
 153 153~ 157 158 158~ 165 
 
 
 
 
 
 
 166~ 193 
 
 
 
 
 194 194~ 207 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 208 208~ 217 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 218 218~ 234 
 
 
 
 
 235 235~ 243 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 244~ 267 | 
 
 15 
 
 15 
 15 
 
 
 
 
 
 
 
 30 
 
 
 
 
 150 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 45 
 90 
 
 
 
 15 
 
 
 
 
 
 75 
 
 
 
 
 
 90 
 
 
 
 
 
 15 
 
 
 
 
 30 
 | 
| 
 
 
 ・ <休憩(昼休み)> 
 補足テキスト(p47~p55を説明)。 
 
 
 
 ※特に補足テキストp56~p61を使ってAPIとはどういうものかを詳しく説明する。 Declare宣言、APIビューア、等について説明する。 補足テキスト(p56~p61を説明)。 
 ・ <休憩> 
 
 補足テキスト(p62~p65を説明)。 
 第10章 通信・ネットワーク 
 
 ※例題111の説明は、p318_a.vbp(補足テキストp67)とp318_b.vbp(補足テキストp68)を使って説明したほうがよい。ここでは、コミュニケーションコントロールの使い方を説明するが、回線エミュレータ等の機器を使えば擬似的な電話回線でモデムを使ってよりリアルな実習ができる。 ※例題112については、特にWinsockコントロールの使い方を説明する。vbでいかにしてネットワーク上でデータのやり取りを行うのかを事細かに説明する。 補足テキスト(p66~p70を説明)。 | 
 
 268~ 287 
 
 
 
 
 
 
 
 288 166~ 193 
 
 
 
 
 
 296~ 312 
 
 
 
 
 316~ 324 
 
 
 | 
 
 45 
 
 45 
 60 
 
 
 30 
 
 
 
 
 15 
 30 
 
 
 
 
 45 
 | 
※ページの欄は、「Visual Basic 6.0 上級編」のページを意味する。
<使用教材>
・河西朝雄「Visual Basic 6.0 上級編」技術評論社
・自作テキスト
<資材一覧>
・パソコン、Visual Basic Ver6.0、インターネットブラウザ、Excel97、Word97
(その他、回線エミュレータ(PBX)とモデムがあればより充実したセミナーが行える)
<訓練事前準備項目>
・VB添付のico,bmpファイルを使用するため、
C:\Program FILES\Microsoft Visual Studio\Common\Graphics
をインストールしておく。
・ブラウザが見れる環境。
・テキストのソースファイルをあらかじめ配布しておくこと。
(入力させると時間が足りなくなる)
※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。