教材名 |
建築2次元CAD・AutoCAD13Jによる建築2次元CAD製図 |
教材名2 |
|
教材ID |
95 |
教材作成者名 |
小室 晴陽 |
教材作成日 |
1997-07-11 |
改訂情報 |
|
ジャンル名 |
高度教材 |
分野名 |
居住系 |
業種名 |
総合建設業 |
職務名 |
意匠設計 |
職務構成名 |
設計技術の展開 |
区分名 |
教材 |
職業名 |
建築技術者 |
建築2次元CAD・AutoCADによる 建築2次元CAD製図指導案 |
イ.使用機材・資材一覧
- 自作テキスト(「AutoCAD13J操作の重要ポイント(A4判15ページ)」ほか)およびAutoCAD13Jマニュアル
ロ.訓練項目と訓練経過時間
6H |
1)セミナー概要(30分)
2)使用するCADシステム概要(15分)
3)パソコンおよびAutoCADの起動と終了、ログオン・パスワー ド・ログオフ(15
分)
4)Windowsの基本操作(60分)
4)AutoCADの概要(45分)
- 画面・各メニューの名称、ツールバーのレイアウト、ツールチップ
5)サンプル図面を見てみよう、画面の拡大・縮小・移動・上空 表示(30分)
6)レイヤの設定と操作(30分)
7)とにかく、図形を描いてみる(60分)
- コマンド実行の三つの方法→アイコンで、キーボード入力、ショートカットキー
- コマンドウィンドウに注目してみる、マウスの左クリックと右クリック
7)重要コマンドをマスターする1(75分)
- ライン、ポリライン、円、矩形、移動、複写、オブジェクト選択
- これは絶対ショートカットキーで→R、L、C、CP、M、E、F7、F8
- グリッド(F7)、直行モード(F8)、スナップモード(F9)、キャンセルはEsc キー
|
6H |
8)重要コマンドをマスターする2(180分)
- オブジェクトスナップ(Oスナップ、オン・オフはF3)・・アイコンで、ポップアップメニューで座標で位置決め、絶対座標と相対座標(@を使って)オブジェクト選択テクニック、グリップ、ヘルプを活用する
9)図形を描く前に設定すべきこと(30分)
- 単位管理、日本語入力、レイヤ設定
10)図形の編集1;トリム、オフセット(45分)
11)図形の編集2;分解、回転、尺度変更、ストレッチ(45分)
12)文字をかく、ブロック図形の登録と挿入、寸法を入れる、 ファイル保存(60分)
|
6H |
13)演習1――マンション住戸平面図の作成(300分)
14) 図形部品を活用する、マルチラインの活用、ハッチングの方法 (60分)
|
6H |
15)演習2――マンション住棟平面図の作成(180分)
16)簡単なカスタマイズをする、ツールバーのカスタマイズ (120分)
17)図面の印刷、ペーパー空間とモデル空間(60分)
|
ハ.指導展開法
- 指導上のポイントとして
-
- ① CADのメリット(手書き製図との違い)を何度も説明し、CAD化する
- ことの意義とその必要性を認識してもらう。
- ② 幾つかの操作方法の説明した後、必ず練習のための時間を設ける。
- ③ 設計実務に促したCADの操作法を具体的にかつ自らやって見せながら
- 説明する。
- ④ カスタマイズや部品活用など製図業務の効率化に向けた応用的なCAD
- 利用の重要性を伝える。
|
※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。