| 教材名 | 計装技術(電子回路) | 
|---|---|
| 教材名2 | 
| 教材ID | 66 | 
|---|---|
| 教材作成者名 | 坂本 卓也; 長野 和美 | 
| 教材作成日 | 1997-03-31 | 
| 改訂情報 | |
| ジャンル名 | 高度教材 | 
| 分野名 | 電気・電子系 | 
| 業種名 | 電気・電子部品製造業 | 
| 職務名 | 電子回路設計、計測診断 | 
| 職務構成名 | アナログ回路技術応用、センサ技術応用 | 
| 区分名 | 教材 | 
| 職業名 | 電気技術者 | 
| 能力開発セミナーカリキュラム | 
| E202-005-3 | 
| 訓練分野 | 訓練コース名 | 計装技術(電子回路) | 
| 受講条件 | 電子回路の電圧、電流が測定できること | 
| 訓練目標 | アナログ信号を取り扱うセンサから操作端までについて、信号処理、絶縁法等をオペアンプ回路を通じて関連知識を習得する | 
| NO | 教科の細目 | 内容(→はテキスト) | 時間 | 
| 1 | 変換器 | 1)物理量と電気量の変換 →センサー 物理量を取込み電気信号に変換する要点 2)電気信号の取り扱い →トランスデューサ センサ信号を電気量に変換する変換器 3)変換器 →負荷抵抗 変換器に負荷を接続する要点 4)リニアライズ →リニアライズ、ゼロ・スパン 信号の処理方法の考え方とゼロ・スパン調整 5)絶縁法 →絶縁・バーンアウト 絶縁の必要と事例、トラブル(断線、ショート)対処の考え方 6)ノイズ処理 →システムの配線技術 信号線配線上の電気的保護の知識 | 12 | 
| 2 | A/D変換 | 1)概要 2)分解能と工業単位 3)処理 →A/D変換回路 分解能及び分解温度(例) | 6 | 
| 3 | コンパレータ | 1)ON-OFF制御 2)2位置制御 3)3位置制御 →リレーへの制御出力回路 リレーを負荷に想定した負荷制御の方法 | 6 | 
| 合計24時間 | 
| 訓練実施場所の条件 | 回路作成及び測定に必要な作業スペースと環境を用意すること。各種測定器等の電源供給が可能なこと | 
| 使用する機械器具類 | 電流計、アナライジングレコーダ、ブレッドボード、標準信号発生器、工具 | 
| 関西職業能力開発促進センター | 
※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。