教材名 FA技術
教材名2
教材ID 141
教材作成者名 下土橋 渡
教材作成日 1992-03-31
改訂情報
ジャンル名 高度教材
分野名 機械系
業種名 一般産業機械・装置製造業
職務名 自動化技術
職務構成名 FAシステム開発・管理技術
区分名 教材
職業名 機械技術者
 指導案



イ.使用教材

技術解説テキスト

FAとその構成技術
PC(プログラマブル・コントローラ)のパソコンリンク法と多関節ロボットの制 御方法
 
自動制御実習および応用実習説明書
補助資料

補助教材

実技関連説明、技術解説等の講義で使用するOHPシート 1式
モデルFAの動作を撮影したビデオフィルム 1巻
5インチフロッピーディスク  受講者1名につき1枚配布
ロボットティーチングデータ保存用EPROM
  受講者1名に1個準備、但しセミナー終了時回収


ロ.事前準備項目

(1)設備・機器のチェック
?モデルFAの動作確認
・ベルトコンベアのPC制御動作、多関節ロボットの手動操作及びパソコン制御、P Cとパソコンリンクの動作及びモデルFAの総合運転を実際に行い、実習機器が全て問題 なく動作することを確認しておく。
・修理期間が取れるよう、確認はセミナー開催日より10日~1週間前に行うこと。
?デバック用PCの動作確認
・修理期間が取れるよう、確認はセミナー開催日より10日~1週間前に行うこと。

(2)教材、資材の準備
?技術解説テキスト、実技関連説明書、実技説明補助資料のコピー
?5インチフロッピーディスク(受講者1名につき1枚配布用)、データ保存用EP ROM(受講者1名につき1個準備)の準備
?補助教材(OHP、ビデオ)の確認

ハ.指導手順案

【第1日目】

(準 備) 配布するテキスト等 OHP

9:00 ?ガイダンス〔本館3F303号教室〕
(1)講師の自己紹介
(2)受講者の自己紹介
(3)テキスト等の配布
(4)セミナーのねらいと日程
(5)アンケート調査
     (PC制御やパソコンプログラミング経験の有無等について)

9:30 ?学科講義(FA工学)〔本館3F303号教室〕
(技術解説テキスト1「FAとその構成技術」を使用)
(1)FAとその構成技術
(2)FAにおける制御
(3)PC(プログラマブル・コントローラ)のパソコンリンクによるデータ処理と制 御、計装システム

11:30 ?学科講義(ロボット工学、センサ工学)〔本館3F303号教室〕
(技術解説テキスト1「FAとその構成技術」、技術解説テキスト2「PCのパソコ ンリンク法と多関節ロボットの制御方法」を使用)
(1)ロボットの機構
(2)ロボットの制御方法
(3)センサの種類と構造
(4)センサの原理と使用法

   (昼食 12:00~13:00)

14:00 ?実技(実技関連説明書「自動制御実習および応用実習説明書」、実技説明補助資料 を使用)
〔本館3Fパソコン室及び8号棟計装システム実験室〕
(1)多関節ロボットの操作とティーチング実習
(2)多関節ロボットのパソコン制御実習

16:00 第1日目終了

【第2日目】

(準 備) バック用PC(2台)とパソコンの接続

9:00 ?講義(情報処理)〔本館3F303号教室〕
(技術解説テキスト2「PCのパソコンリンク法と多関節ロボットの制御方法」を使 用)
(1)RS-232C通信法
(2)データ処理法

   (昼食 12:00~13:00)

13:00 ?実技(実技関連説明書「自動制御実習および応用実習説明書」、実技説明補助資料 (1)(2)を使用)
(1)ベルトコンベアのPC制御実習 〔8号棟計装システム実験室〕
(2)PCのパソコンリンク実習 〔本館3Fパソコン室〕

16:00 第2日目終了


【第3日目】

(準 備) デバック用PC(2台)とパソコンの接続 モデルFAスタンバイ

9:00 ?実技(実技関連説明書「自動制御実習および応用実習説明書」、実技説明補助資料 (1)(2)を使用)〔本館3Fパソコン室〕
(1)PCのパソコンリンク実習(第2日目の続き)

11:00 ?実技(実技関連説明書「自動制御実習および応用実習説明書」、実技説明補助資料 (1)(2)を使用)
〔本館3Fパソコン室及び8号棟計装システム実験室〕
  (1)モデルFAの総合運転プログラムの作成と総合試運転

   (昼食 12:00~13:00)

13:00 実技の続き
16:00 第3日目終了


【第4日目】

(準 備) デバック用PC(2台)とパソコンの接続 モデルFAスタンバイ

9:00 ?実技(実技関連説明書「自動制御実習および応用実習説明書」、実技説明補助資料 (1)(2)を使用)
〔本館3Fパソコン室及び8号棟計装システム実験室〕
  (1)モデルFAの総合運転プログラムの作成と総合試運転(第3日目の続き)

   (昼食 12:00~13:00)

13:00 実技の続き

15:00 セミナーのまとめ〔本館3F303号教室〕
   (1)セミナーで履修した学科・実技項目の整理・確認
   (2)モデルFAの機能拡張(画像処理装置及び寸法測定装置の導入)について (実技説明補助資料(2)を使用)
   (3)PCのパソコンリンクと表計算ソフトの活用による生産管理の可能性につ いて
   (4)パソコンの新しいOS(Windows)への対応について
   (5)アンケート調査(セミナーの受講感想、意見、要望等)

16:00 第4日目終了

※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。