カリキュラムシート
分類番号 A402-081-A
| 訓練分野 | 電気・電子系 |
|---|---|
| 訓練コース | モデルベース開発のためのブロック線図の作成とシミュレーション技術 |
| 訓練対象者 | 計装・制御システムの開発・保全業務に従事する技能・技術者等であって、指導的・中核的な役割を担う者又はその候補者 |
| 訓練目標 | マイコン制御設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたモデルベース開発において取り扱う物理・電気回路モデルや論理回路を用いた制御アルゴリズムなどの表現方法を中心にブロック線図の作成とシミュレーション実習を通して、モデルベース開発におけるモデルとしてのブロック線図の作成に関する技能・技術を習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | うち実習・ まとめ(H) |
|---|---|---|---|
| 1.コース概要及び留意事項 | (1)訓練コースの概要説明 (2)専門的能力の現状確認 (3)安全上の留意事項 |
0.5 | |
| 2.モデルベース開発の概念 | (1)モデルベース開発の概念 (2)従来型の組込みソフトウェアの開発の問題点 (3)モデルベース開発手法のコンセプト |
1 | |
| 3.数値計算 | (1)微分方程式の数値解法 (2)代数ループの発生と回避方法 |
1.5 | 1 |
| 4.モデルとしてのブロック線図 | (1)プラントモデルとコントローラモデル (2)物理モデルと電気回路モデル イ.積分器を用いたモデルのブロック線図の表現方法 ロ.伝達関数を用いたモデルのブロック線図の表現方法 ハ.積分器とベクトル演算を用いたモデルのブロック線図の表現方法 ニ.状態空間を用いたモデルのブロック線図の表現方法 (3)制御アルゴリズムモデル イ.加法標準形の論理式を用いたモデルのブロック線図の表現方法 ロ.プログラム処理ブロックを用いたモデルのブロック線図の表現方法 (4)モデルのシミュレーション |
3.5 | 3 |
| 5.ブロック線図作成とシミュレーション実習 | (1)DCモータのブロック線図の作成とシミュレーション実習 イ.理論式 ロ.ステップ応答の実験結果 ハ.シミュレーション結果 (2)電気回路のブロック線図の作成とシミュレーション実習 イ.理論式 ロ.ステップ応答の実験結果 ハ.シミュレーション結果 (3)論理回路のブロック線図の作成とシミュレーション実習 |
5 | 4.5 |
| 6.まとめ | (1)応用事例と今後の技術動向 (2)全体的な講評及び確認・評価 (3)質疑応答 |
0.5 | 0.5 |
| 訓練時間合計 | 12 | 9 |
| 使用器具等 | 制御系設計支援ツール(数値解析ソフト、グラフィカル解析ツール)、安定化電源、オシロスコープ、ブレットボード、DCモータ |
|---|---|
| 養成する能力 | 生産性の向上を実現できる能力 |
| 改訂日 | 2025.09 |
