| 教材名 | C言語(システムコール&BIOSコール) |
|---|---|
| 教材名2 |
| 教材ID | 38 |
|---|---|
| 教材作成者名 | 社領 秀樹 |
| 教材作成日 | 1993-10-31 |
| 改訂情報 | 平成9年3月31日 改訂 |
| ジャンル名 | 高度教材 |
| 分野名 | 情報・通信系 |
| 業種名 | 情報サービス業 |
| 職務名 | プログラム作成・開発 |
| 職務構成名 | プログラム設計・開発技術 |
| 区分名 | 教材 |
| 職業名 | ソフトウェア開発技術者 |
| 能力開発セミナーカリキュラム |
| I302-106-3 |
| 訓練分野 | 情報・通信系 | 訓練コース名 | C言語(システムコール&BIOSコール) |
| 訓練対象者 | MS-DOSを理解し、C言語プログラミングの基礎を習得した者 | ||
| 訓練目標 | アプリケーションソフトの作成を通してシステムコール(INT21)及びBIOS(キーボードBIOS、マウスBIOS)等の使用方法を習得する。 | ||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓練時間 |
|
1.予備知識 |
(1)アトリビュートエリア、表示エリアを利用した 画面制御 |
4(H) |
| 2.概要 |
(1)システムコールとBIOSコールの概要
|
1(H) |
|
3. システムコール |
(1) システムコールの基本と概要 (ディスク操作、ファイル操作、日付・時間操作等) (2)システムコールの演習 |
4(H) |
|
4. BIOSコール |
(1)キーボードBIOSの基本と概要 (2)キーボードBIOSの総合演習 (3)グラフィック機能の概要 (予備知識) (セグメントレジスタ等) (4)マウスBIOSの基本と概要 (5)マウスBIOSの総合演習 |
13.5(H) |
|
5. RS232CにおけるシステムコールおよびBIOSコール |
(1)RS232CのシステムコールとBIOSコール
|
1.5(H) |
| 使用する機械器具類 | PC98系パソコン、Borland C++ 、RS232Cクロスケーブル VzおよびMifes等のエディタ |
※上記以外の資料(「教材」と「実技関連説明書」など)は、 こちら(ユーザ名=ユーザIDとパスワードが必要です)。
ユーザ名とは会員登録時に発行されたユーザIDを指します。
ユーザ名とパスワードをお持ちでない方は教材作成支援情報メニュー一覧から会員登録を行って下さい。