カリキュラムモデル
分類番号 S603-104-2
| 訓練分野 | 管理・事務系(S) | 
|---|---|
| 訓練コース | 障害形態別介護における自助具製作 | 
| 訓練対象者 | 高齢者や障害者の介護者 | 
| 訓練目標 | 自助具について理解し、個別の障害形態別介護が適切に行うことができる技術の習得 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.障害形態別介護と自助具の役割 | (1)日常生活動作(ADL)とは何か (2)自助具と介護用品 (3)既製品活用と自作の重要性 (4)現場の声 | 3 | 
| 2.自助具について | (1)自助具とは (2)自助具の種類と特徴 (3)既製品の活用と問題点 (4)自助具の製作例 | 3 | 
| 3.自助具製作 | (1)自助具の設計と製作 イ.製作例(ストッキングエイド) (2)製作した自助具の活用 (3)検討と改良 | 6 | 
| 4.事例検討と報告会 | (1)製作物の現場での活用 (2)事例の検討と報告会 (3)まとめ イ.好事例集作成 ロ.地域施設への紹介と現場活用推進 | 6 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | ペットボトル、はさみ、サウンドペーパー、綿テープ、その他 | 
|---|
