カリキュラムモデル
分類番号 S411-106-3
| 訓練分野 | 管理・事務系(S) | 
|---|---|
| 訓練コース | 生産財マーケティング | 
| 訓練対象者 | 生産財の戦略的マーケティングを担当する管理・監督者及び、今後この分野の管理的な役割を担う者 | 
| 訓練目標 | 生産財特有のマーケティング思考を身に付け、自社製品と顧客等に関するマーケティング戦略を立案できる能力を習得する。また、戦略マップ等を考えることで製品の新分野展開・高付加価値化を図る管理力・指導力を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.マーケティングとは何か | (1)マーケティングとは何か イ.生産志向、セールス志向、マーケティング志向 ロ.マーケティング・ミックスとは ハ.生産財マーケティングの特徴 | 3 | 
| 2.マーケットセグメンテーション | (1)マーケットセグメンテーションとは (2)共通課題の説明 イ.なじみの深い製品カテゴリーをあげる(週刊誌、アルコール飲料等) (3)マーケットセグメンテーションの演習 (4)製品のポジショニングの演習 (5)自社製品(生産財)を対象に、マーケット・セグメントと製品の ポジショニングを考える | 4 | 
| 3.課題研究討議 | (1)戦略マップの作成法 (2)戦略マップの分析法 (3)自社製品に関する戦略マップの作成 (4)共通課題によるグループ討議 (5)発表 (6)講評 | 6 | 
| 4.事例紹介 | (1)生産財に関して、マーケティング的に見て注目される事例 | 1 | 
| 5.プロダクト・ライフサイクル | (1)プロダクト・ライフサイクルとは (2)プロダクト・ライフサイクルと価格 | 3 | 
| 6.確認・評価 | (1)成果発表後の全体的な講評および確認・評価 | 1 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | テキスト、関係統計資料、プロジェクタ、ホワイトボード演習用文具(ワークシート、白紙、筆記具) | 
|---|
