カリキュラムモデル
分類番号 M903-019-2
訓練分野 | 機械系(M) |
---|---|
訓練コース | エネルギ専攻(基礎編) |
訓練対象者 | エネルギ・環境技術と関連機器の分野で研究、開発及び試験に従事し関心ある者 |
訓練目標 | エネルギー有効利用の課題は、資源の有効性と地球規模での環境保全の問題解決であり、一層重要性を増している。一方、生産環境調整も必要となっている。本コースではそれらに関する研究開発に必要な基礎工学を習得する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.エネルギ工学基礎 | (1)エネルギー科学・技術の現段階と最近の課題、エネルギ有 効利用に関する国の機関と産業界における技術開発の経緯と現状 (2)熱力学基礎(単位系、熱力学諸法則、理想及び実在気体の 性質、熱力学的関数、圧縮性流体の熱力学、蒸気動力学) (3)環境熱工学(空気調和工学、暖房・冷凍技術、生産環境調 整技術) (4)流体力学基礎(流体静力学、理想及び粘性流体流れ、境界 層理論管路内の流れ、ポンプ・水車等の流体機械、環境流体工学) (5)伝熱学(伝導、放射、強制及び自然対流熱伝達、相変化伝 熱、熱交換器等の要素機器技術) (6)エネルギ機能材料学(エネルギ材料概論、材料物性、高機 能化技術、高機能材料設計法) (7)エネルギ工学における計測法基礎(各種センサと計測・制 御技術) |
10 |
2.エネルギ工学基礎実験・実習 | (1)熱・流体工学における基本物理量、温度、圧力、流量、放 射熱量等の計測基礎実験 (2)ミニチュア蒸気動力プラントの性能測定(エネルギバラン ス) (3)ベルヌーイの定理、管摩擦に関する流体基礎実験 (4)強制及び自然対流伝熱基礎実験、相変化伝熱実験 (5)エネルギ材料分析と諸物理・化学性質測定実験 (6)シェルアンドチューブ式熱交換器の性能測定 |
20 |
訓練時間合計 | 30 |
使用器具等 | 温度、圧力、流量測定機器、ミニチュア蒸気動力エンジン、サーモグラフィ温度映像装置、流体基礎実験装置、循環式単回路風洞装置、示差走査熱量計、熱量分析装置、シェルアンドチューブ式熱交換器、パソコン |
---|