カリキュラムモデル
分類番号 M502-319-2
訓練分野 | 機械系(M) |
---|---|
訓練コース | 接合技術と材料評価技術 |
訓練対象者 | 鋼構造施工管理技術者、溶接作業に従事している者 |
訓練目標 | 金属材料の接合方法を理解し、鋼材の半自動溶接技術を習得する。あわせて材料の破壊試験、非破壊試験を行い、JIS、NDI等の規格に基づいて判定ができて、材料の評価をして、溶接施工管理に活用する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.オリエンテーション | (1)材料の接合方法 (2)鋼材の接合 |
1 |
2.施工条件 | (1)施工管理(重要性、準備、要点等) (2)施工要請書の準備 (3)材料管理と材料試験 (4)半自動溶接法 (5)鋼構造物に適した溶接方法 |
3 |
3.溶接条件と技量確認 | (1)中板突き合わせ溶接(半自動溶接) (2)厚板突き合わせ溶接(半自動溶接) |
2 |
4.機械加工 | (1)フライス盤、形削り盤、旋盤による試験片加工 | 3 |
5.材料評価と分析 | (1)浸透探傷試験方法及び欠陥指示模様の等級分類 (2)金属材料のパルス反射法による超音波探傷試験 (3)鋼溶接部の超音波探傷試験方法及び等級分類 (4)鋼溶接部の放射線透過試験及び等級分類 (5)金属材料の引張り試験方法 (6)溶接継ぎ手の曲げ試験 (7)鋼のマクロ組織試験 |
6 |
6.施工管理 | (1)施工管理のチェック項目 (2)品質管理 (3)材料管理 (4)溶接施工法試験 |
1 |
7.報告書 | (1)検査報告書の作成 | 1 |
8.総括 | (1)まとめ (2)検討事項、報告書 |
1 |
訓練時間合計 | 18 |
使用器具等 | 半自動溶接機、OHP、引張り試験機、精密万能試験機、ガス切断機、フライス盤、マイクロハイスコープ、放射線透過試験機、走査電子顕微鏡等 |
---|