カリキュラムモデル
分類番号 M314-023-3
訓練分野 | 機械系(M) |
---|---|
訓練コース | GUI型プログラミング言語利用技術(AD/DA,デジタルIO編) |
訓練対象者 | 製造現場での設備の自動化・省力化に携わり、リーダーとしての役割を担う者、又はその候補者 |
訓練目標 | 汎用プログラミング言語を用いて、アナログ信号、デジタル信号のコンピュータ処理を行い、機械制御や計測の自動化の技能・技術を習得する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.制御のためのプログラミング言語 | (1)VB概要 (2)簡単なVBプログラミング イ.プログラムの仕方 ロ.計算 ハ.分岐処理 ニ.繰り返し処理 ホ.配列の利用 ヘ.ジェネラルプロシージャ |
6 |
2.デジタルIOインターフェイス | (1)デジタルIOインターフェイスの概略 (2)VBでのコントロール方法 (3)プログラムの作成 イ.デジタル信号出力 ロ.デジタル信号入力 ハ.デジタル信号入出力 |
2 |
3.D/Aインターフェイス | (1)D/Aインターフェイスの概略 (2)VBでのコントロール方法 (3)プログラムの作成 イ.単チャンネルアナログ出力 ロ.多チャンネルアナログ出力 |
3 |
4.A/Dインターフェイス | (1)D/Aインターフェイスの概略 (2)VBでのコントロール方法 (3)プログラムの作成 イ.単チャンネルアナログ入力 ロ.多チャンネルアナログ入力 ハ.VBグリッドコントロール |
3 |
5.自動計測、制御プログラム | (1)デジタルIO応用プログラムの作成 イ.計装機器入出力 ロ.ステッピングモータ・ACサーボモータ制御 (2)D/A、A/D用プログラムの作成 イ.DCモータ制御 ロ.工具動力計測定 |
2.5 |
6.EXCELVBAの利用方法 | (1)ExcelVBA概要 (2)プログラミング方法 (3)VBAによるアナログ入出力制御 |
1 |
7.統括討議及び評価 | (1)質疑応答 (2)訓練コース内容のまとめ (3)講評・評価 |
0.5 |
訓練時間合計 | 18 |
使用器具等 | DOS/Vパソコン、VisualBasic、インターフェイスボード(デジタル・A/D・D/A)、計装機器、モータ(ステッピング・ACサーボ・DC)、工具動力計、各種測定機 |
---|