カリキュラムモデル
分類番号 M313-010-4
| 訓練分野 | 機械系(M) | 
|---|---|
| 訓練コース | FAシステムにおけるネッワーク活用技術 | 
| 訓練対象者 | 生産システムの管理者または指導的技術者で、自動生産システムのIT化を推進しようとする者 | 
| 訓練目標 | パソコンとPLC間のネットワーク技術について実際にEthernetを用いてパソコンとFAシステム間のネットワーク構築のためのプログラミング及びFAシステムの制御方法を実習しFAシステムのネットワーク構築に関する技能・技術及び関連知識を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.ネットワークの概要 | (1)ネットワークの概要とプロトコル (2)ネットワークの種類と構成 (3)FAシステムのネットワーク構成 | 1.5 | 
| 2.FAシステムのネットワーク構成 | (1)PLC間のネットワーク イ.ネットワークの構成 ロ.サイクリック伝送機能 ハ.トランジェント伝送機能 (2)OPC通信について | 4 | 
| 3.Ethernetによるネットワークの構成 | (1)Ethernetの概要 (2)Ethernetのシステム構成 (3)TCP/IPプロトコル イ.IPアドレス ロ.サブネットマスク | 1.5 | 
| 4.FAシステムにおけるEthernetの活用 | (1)PLC用Ethernetユニット イ.通信のための準備(ユニットの初期化) ロ.接続状態の確認 ハ.通信用プログラムの作成方法 (2)Ethernetによるパソコン−PLC間の通信 イ.接続状態の確認 ロ.Ethernetを使用するためのプログラミング技法 ハ.パソコンーPLC間の通信プログラム ニ.PLC内部デバイスデータの読み出し方法 (3)OPCサーバーを介した対パソコン通信 イ.OPCサーバー情報表示プログラミング ロ.データアクセス ハ.OPCクライアント作成 | 8 | 
| 5.FAネットワークの構築 | (1)ネットワークを活用したパソコンによる生産情報の監視・制御 (2)ネットワークを活用したパソコンによる統括制御 | 3 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | パソコン、PLC、Ethernetユニット、ラダーサポートソフト、 プログラミング言語、FAシステム実習装置 | 
|---|
