カリキュラムモデル
分類番号 M312-303-3
| 訓練分野 | 機械系(M) | 
|---|---|
| 訓練コース | 電動アクチュエータ制御の実践 | 
| 訓練対象者 | 生産設備設計,および生産設備に関する改善の業務に従事し、中核的役割を担う者又はその候補者 | 
| 訓練目標 | 電動アクチュエータの特徴,選定方法,プログラミングの知識,および外部コントローラからの制御方法に関する知識を習得する.また実際の運転実習を通じて制御に関する技能、技術を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.コース概要及び留意事項 | (1)訓練の目的 (2)専門知識の確認 (3)問題点の整理 (4)安全上の留意事項 | 1 | 
| 2.アクチュエータ | (1)モータの種類,特徴,制御方法 (2)ロボットの種類,特徴 (3)位置制御方式の種類,特徴 (4)検出器の種類,特徴 (5)直交形ロボットと空気圧機器の活用例 (6)セル生産式ロボットの活用例 | 3 | 
| 3.アクチュエータ制御実習 | (1)運転実習 イ.パラメータ,ポイントデータ,プログラム (2)単軸ロボットの配線 (3)パラメータとポイントデータの入力 (4)制御プログラム作成演習 イ.等ピッチ運動 ロ.位置決め ハ.ワークのコンベア振り分け ニ.I/Oからの制御 ホ.マルチタスク運転 | 6 | 
| 4.総合課題実習 | (1)回転系アクチュエータの特徴・用途確認 (2)プログラミング実習 イ.等ピッチ運動 ロ.位置決め ハ.I/Oからの制御 | 6 | 
| 5.成果発表 | (1)課題成果発表(プレゼンテーション) (2)発表内容に関する質疑応答 (3)総括討議 (4)まとめ | 1 | 
| 6.確認・評価 | (1)成果発表後の全体的な講評および確認・評価 | 1 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | 電動アクチュエータ実習装置(1軸,回転) | 
|---|
