カリキュラムモデル
分類番号 M304-018-3
訓練分野 | 機械系(M) |
---|---|
訓練コース | マイコン制御のインターフェース技術 |
訓練対象者 | マイコンのインターフェースや周辺機器の設計、開発に関する業務に従事している者 |
訓練目標 | マイコンのインターフェースやインタフェース周辺回路とその制御方法について理解し、機械制御や計測制御に用いるインタフェース設計のための技術を習得する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.マイコン制御の概要 | (1)マイコンシステムの現状と今後の動向 (2)マイコンシステムの応用事例 (3)マイコンシステムにおけるインターフェースの役割 (4)マイクロプロセッサの進化 |
2 |
2.I/Oインターフェース | (1)インターフェースの概念 (2)インターフェースの種類 (3)インターフェースIC |
2 |
3.マイコン制御実習 | (1)マイコンによるデータ収集法 (2)A/D変換回路とその処理方法 (3)D/A変換回路とその処理方法 (4)センサ回路 |
6 |
4.インターフェース周辺回路とその制御方法 | (1)入出力の処理方法 (2)ステッピングモータの制御回路とその制御方法 (3)DCモータの制御回路とその制御方法 (4)DCモータのPWM制御方法 (5)センサ入力によるモータ制御方法 |
9 |
5.活用例 | (1)自走ロボットへの応用事例 (2)計測用インターフェースの応用実例 |
2 |
6.課題討議 | (1)開発環境 (2)現場でかかえている問題点 |
2 |
7.統括討議及び評価 | (1)質疑応答 (2)訓練コース内容のまとめ (3)講評・評価 |
1 |
訓練時間合計 | 24 |
使用器具等 | パソコン、CPUボード(機器組込用)、リモートデバッガ、ROMライタ、工具一式 |
---|