カリキュラムモデル
分類番号 M302-302-2
| 訓練分野 | 機械系(M) | 
|---|---|
| 訓練コース | 機械技術者のための制御機器活用技術(PLC編) | 
| 訓練対象者 | 生産システムの機械設計や機械保全に関連する業務に従事する者で今後、制御回路の設計や保守を含めた生産システムの構築に従事する者 | 
| 訓練目標 | 生産システムの制御に用いられるPLCの機能やプログロミング方法及びインタフェース技術を理解し、実際のシステム構築に求められる設計手法について習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.PLCの概要と構成 | (1)PLCの概要と分類 (2)PLCの制御方式 イ.ストアード・プログラム方式 ロ.スキャン演算方式 ハ.サイクリック演算方式 (3)演算結果の出力方式 イ.リフレッシュ出力方式(一括出力方式) ロ.ダイレクト出力方式(逐次出力方式) | 2 | 
| 2.入出力インターフェースの種類と構造 | (1)出力インタフェースの種類と構造及び使い方 イ.リレー出力タイプ ロ.トランジスタ出力タイプ ハ.トライアック出力タイプ (2)入力インタフェースの構造及び使い方 (3)メモリの構成及び使い方 | 2 | 
| 3.ラダー・プログラミングの基礎 | (1)PLCで使用するデバイス (2)基本シーケンス命令 | 3 | 
| 4.シーケンス制御プログラムの作り方 | (1)生産システムで使用されるシーケンス制御の手法 (2)組み合わせ制御回路の設計 イ.ブール代数 ロ.カルノー図 (3)順序制御回路の設計 イ.シフトレジスタを用いた順序制御 ロ.リングカウンタを用いた順序制御回路 (4)時限制御回路の設計 イ.タイムチャートを用いたプログラミング方法 (5)計数制御回路の設計 イ.PLCにおける数値の表し方 ロ.数値データの転送、比較、演算 | 6 | 
| 5.ネッワークへの対応 | (1)PLC間ネットワークと生産システムの構築 (2)周辺システムとのインタフェース | 5 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | パソコン、ラダーサポートソフト、PLC、自作負荷装置、ネットワーク装置 | 
|---|
