カリキュラムモデル
分類番号 M215-309-4
| 訓練分野 | 機械系(M) |
|---|---|
| 訓練コース | 樹脂流動特性の射出成形流動解析への活用技術 |
| 訓練対象者 | 射出成形や射出成形用CAEの業務に従事している中核的技術者 |
| 訓練目標 | 非ニュートン流体、非定常および高粘度のプラスチック溶融体の流動を学び、樹脂流動の実態を確認するとともに、最近実現した実加工と同じ高剪断速度領域での粘度測定実習を通して射出成形加工やCAEプログラムへ活用する知識を習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.プラスチックの特徴 | (1)プラスチックの利点と欠点 (2)軽薄短小化 (3)低熱伝導率 (4)成形方法の特徴 |
1 |
| 2.ニュートン流体とプラスチック溶融体の流動 | (1)粘度の定義 (2)レイノルズ数 (3)プラスチックにおける粘度の意義 |
2 |
| 3.溶融粘度の測定装置と測定方法 | (1)流動特性の必要性 (2)測定の可能性 (3)キャピラリレオメータ (4)円錐・円板レオメータ (5)一軸伸長粘度計 (6)スパイラルフロー試験と成形性 |
2 |
| 4.溶融剪断粘度式 | (1)剪断粘度の近似式 (2)粘度・Juncture Lossの圧力依存性 |
1 |
| 5.射出成形と樹脂の流動特性 | (1)流動・伝熱・体積変化の複合現象 (2)射出成形の流路の特徴 (3)樹脂の流動と成形不良 (4)樹脂の異常流動 (5)製品・金型設計とCAEプログラム |
3 |
| 6.溶融粘度測定実習 | (1)樹脂流動の実態 (2)溶融粘度の測定実習 (3)Bagley & Rabinowitsch補正 |
6 |
| 7.総合課題実習 | (1)流路抵抗の計算実習 (2)Weld Line発生位置の計算実習 (3)実加工による結果検証 (4)総括討議 |
8 |
| 8.確認評価 | (1)成果の確認及び評価 | 1 |
| 訓練時間合計 | 24 |
| 使用器具等 | 高剪断速度レオメータ |
|---|
