カリキュラムモデル
分類番号 I704-101-4
| 訓練分野 | 情報・通信系(I) |
|---|---|
| 訓練コース | グループウェアAP開発 |
| 訓練対象者 | グループウェアによるアプリケーション開発に携わり、リーダーとしての役割を担う者 |
| 訓練目標 | グループウェアの概念を理解し、文書型データベースの設定法及び応用アプリケーションの作成法、インターネット上での運用法を演習を通して習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.グループウェアについて | (1)グループウェアの概念 (2)C/Sシステムとは (3)RDBと文書型DBの違い (4)Notes・ドミノのアーキテクチャー |
2 |
| 2.グループウェア操作 | (1)ワークスペースの作成法 (2)オンラインヘルプの使用法 (3)データベースの開き方 (4)アドレス帳の編集法 (5)メールの送・受信法 |
2 |
| 3.アプリケーション作成 | (1)テンプレートを用いたデータベースの作成法 (2)フォームの作成法 (3)フィールドの作成法 (4)ビューの作成法 (5)ナビゲータの作成法 (6)ホットスポットの作成法 |
7 |
| 4.スクリプトの使用 | (1)スクリプトの使える場所 (2)イベントの種類 (3)データベースクラスとUIクラスの種類 (4)スクリプト作成法 |
2 |
| 5.他のアプリケーションとの連携 | (1)ファイルの添付 (2)OLEを用いた連携法 (3)OLEカスタムコントロールの埋め込み (4)他のデータベースとの連携法 |
2 |
| 6.複製 | (1)フォアグラウンドでの複製法 (2)バックグラウンドでの複製法 |
1 |
| 7.インターネット公開 | (1)ドミノサーバの機能 (2)ドミノアクションによるインターネットサイトの作成法 |
2 |
| 訓練時間合計 | 18 |
| 使用器具等 | パソコン一式、ネットワークシステム一式、グループウェアソフト |
|---|
