カリキュラムモデル
分類番号 I703-003-2
| 訓練分野 | 情報・通信系(I) |
|---|---|
| 訓練コース | TCP/IPとLAN接続 |
| 訓練対象者 | TCP/IPを利用したネットワーク接続関連職種に従事する者 |
| 訓練目標 | 通信プロトコルの概念、TCPおよびIPプロトコルの構成と原理を理解し、インターネットおよびLANにおけるネットワーク接続技術を習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.OSIとTCP/IP | (1)プロトコルとは (2)OSI参照モデルとプロトコル階層 (3)標準化におけるRFCの役割としくみ |
1 |
| 2.イーサネットのしくみ | (1)イーサネット接続形態(物理層) (2)データリンク層におけるフレーム形式 (3)MACアドレスの役割 (4)CSMA/CDにおける衝突監視制御のしくみ |
2 |
| 3.IP | (1)IPフレーム形式(IPデータグラムとIPヘッダー) (2)IPアドレスとサブネットマスク (3)サブネット化の目的と事例 (4)IPルーティングのしくみ (5)コネクションレス型の意味 (6)ネットワークインタフェースコンフィギュレーション確認コマンド |
3 |
| 4.接続確認コマンドンド | (1)Pingコマンドとエコー要求応答シーケンス (2)ARPコマンドとアドレス解決シーケンス |
2 |
| 5.ICMP | (1)ICMPの主な機能 (2)ICMPのメッセージフォーマット |
1 |
| 6.TCPとUDP | (1)コネクション型の意味とコネクション確立と終了シーケンス (2)TCPヘッダの構成 (3)UDPの機能 (4)UDPヘッダの構成 |
1 |
| 7.接続実習 | (1)サブネット、IPアドレスによるクライアントPC接続実習 | 2 |
| 訓練時間合計 | 12 |
| 使用器具等 | パソコン一式、ネットワーク、プロトコルアナライザ |
|---|
