カリキュラムモデル
分類番号 I702-005-3
| 訓練分野 | 情報・通信系(I) | 
|---|---|
| 訓練コース | 光通信技術(赤外線方式) | 
| 訓練対象者 | 光デバイスと光通信技術に関する業務に携わり、リーダーとしての役割を担う者 | 
| 訓練目標 | 光デバイスの特徴とそれらを利用した光通信リモート技術と空間伝送技術を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.光デバイスの特徴発光素子・受光素子の特徴 | (1)LED イ.LEDの基本特性(発光素子の原理、電気的特性・光学的特性及びそ の種類) ロ.LED各駆動方式と回路構成 (2)フォトダイオードによる接続損失(受光素子の原理とフォトダイオード の特性) (3)フォトトランジスタ(フォトトランジスタと構造と特性) | 4 | 
| 2.光通信赤外線リモート技術 | (1)赤外線リモコン技術(送受信の形態) (2)赤外線リモコン送信回路 (3)赤外線リモコン受信回路 (4)赤外線リモコン用光ディバイス (5)赤外線リモコンに対する推奨条件(信号方式、信号フォーマット) | 5 | 
| 3.空間光伝送技術赤外線データ通信 | (1)赤外線データ通信の特徴と背景 (2)接続形態による赤外線通信の分類 (3)利用環境における赤外線通信の分類 (4)赤外線通信方式の規格 イ.ASK方式の特徴と規格 ロ.IrDA方式の特徴と規格 (5)AV機器への応用(高速光伝送) | 4 | 
| 4.赤外線ワイヤレスLAN | (1)赤外線ワイヤレスLANの特徴 イ.IrDA方式とIEEE802.11の相違 (2)伝搬特性 (3)変調方式 (4)アクセス方式 (5)赤外線ワイヤレスLANのシステム構成 | 5 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | スペクトラムアナライザ、白色光源、レーザー光源、オシロスコープ、光LANシステム、各種素子、モジュール | 
|---|
