カリキュラムモデル
分類番号 I612-005-4
| 訓練分野 | 情報・通信系(I) | 
|---|---|
| 訓練コース | データマイニング手法適応技術 | 
| 訓練対象者 | DB関連業務に従事し、DBシステム構築の高付加価値化を図る役割を担う者で、リーダーとしての役割を担う者 | 
| 訓練目標 | 情報系DBであるデータウェアハウスの中から、時系列分析・相関関係分析・ニューラルネット・カオス等のさまざまな手法を用いたデータマイニング操作を通じて、データの解析方法やデータベースの活用技法を習得し、より効果的な業務システムの構築技術を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.データマイニング概要 | (1)データマイニング基礎 イ.データマイニングに必要な要素 ロ.データ関係の発見 ハ.データマイニング手順 ニ.データマイニングによる利点 ホ.一般的な発見方法 | 1 | 
| 2.データマイニング要素技術 | (1)統計解析 イ.基礎解析、相関と回帰、数量化理論、判別分析 ロ.双対尺度法、時系列データ解析、回帰分析 (2)ニューラルネットワーク イ.バックプロパゲーション、ホップフィールド ロ.学習、認識、予測 (3)カオス・フラクタル イ.フラクタル、フラクタル次元、アトラクタ軌道、リアプノフ指数 ロ.カオス性の判定、カオスによるデータ分析・予測 | 5 | 
| 3.データマイニング手法 | (1)クラシフィケーション (2)クラスタリンク (3)相関関係分析(アソシエーション) (4)時系列分析(シーケンシャルパターン) | 1 | 
| 4.データマイニング実習 | (1)統計解析による分析実習 (2)ニューラルネットワークによる分析実習 (3)カオスによる分析実習 | 5 | 
| 5.データマイニング応用・活用 | (1)品質管理 (2)予測・計画 (3)関係把握 (4)データウェアハウスとの関係 | 1 | 
| 6.データマイニング応用実習 | (1)業種別実習(製造業、流通業) (2)大規模データによるデータマイニング実習 (3)確認と評価 | 5 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | DOS/V機、データマイニングソフトウェア、RDBソフト | 
|---|
