カリキュラムモデル
分類番号 I202-106-4
訓練分野 | 情報・通信系(I) |
---|---|
訓練コース | CUI型OS(デバイスドライバ) |
訓練対象者 | パソコンのデバイスドライバの開発に携わり、リーダーとしての役割を担う者 |
訓練目標 | BIOSやデバイスドライバの位置づけと役割を実習を通して理解し、デバイスドライバの開発技法を習得する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.パソコンの構成と機能 | (1)パソコンの構成 (2)機能 |
1 |
2.OSの構造 | (1)OSの概念と構造 (2)BIOSとデバイスドライバの役割 |
3 |
3.デバイスドライバ | (1)デバイスドライバの仕組み (2)ブロック型デバイスドライバ ・FDDドライバ ・IDEインターフェース ・SCSIドライバとASPI他 (3)キャラクタ型デバイスドライバ ・RC−232Cドライバ他 |
3 |
4.開発環境 | (1)デバイスドライバ開発言語 ・C ・アセンブラ ・開発ツール |
3 |
5.OSのファンクションコール | (1)各種パソコンの違いによるファンクションコール (2)OSの違いによるファンクションコール |
2 |
6.デバイスドライバの開発 | (1)プリンタ (2)PCカード他 |
6 |
7.GUI型OSにおけるデバイスドライバ | (1)マルチタスクの概念と実際 (2)GUIアプリケーション開発への適用 |
6 |
訓練時間合計 | 24 |
使用器具等 | パソコン一式、開発ツール一式 |
---|