カリキュラムモデル
分類番号 I202-104-2
訓練分野 | 情報・通信系(I) |
---|---|
訓練コース | CUI型OS(バッチプログラミング) |
訓練対象者 | DOSの基本コマンドが使用できる者 |
訓練目標 | DOSのバッチプログラミングを習得する。 |
教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
---|---|---|
1.DOSのオペレーション | (1)DOSの基本コマンド (2)パイプとリダイレックション (3)エディタの取り扱いの復習 |
1 |
2.バッチファイルの種類とバッチプログラミング | (1)起動バッチと一般バッチ (2)バッチの基本的な考え方 |
2 |
3.バッチの基本コマンド | (1)画面表示と流れ制御のコマンド | 4 |
4.バッチの環境とプロセス | (1)プロセスとは (2)環境の引き継ぎ |
2 |
5.バッチTOOLの活用法 | (1)バッチTOOLの種類と機能 | 3 |
6.TOOLを使したバッチの具体例 | (1)コマンドラインの自動実行 (2)カレンダー表示バッチ (3)指定ファイル以外の消去バッチ (4)転送ファイル料金計算バッチ (5)巨大ファイルコピーバッチ |
5 |
7.バッチのチェインとテンポラリファイルの活用 | (1)バッチの部品化と環境変数 (2)テンポラリファイルの利用方法 |
3 |
8.例題及び練習問題 | 4 | |
訓練時間合計 | 24 |
使用器具等 | パソコン一式、DOS |
---|