カリキュラムモデル
分類番号 I201-302-3
| 訓練分野 | 情報・通信系(I) |
|---|---|
| 訓練コース | パソコンUNIX(移植技術) |
| 訓練対象者 | コンピュータシステムにおける移植技術に取り組む者 |
| 訓練目標 | フリーのUNIXであるLINUXのパソコンへの移植演習を通して、i−80386系のアーキテクチャにおけるPC−UNIXの理解と構築技能を習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.導入 | (1)訓練の目標及び展開方法について (2)実習環境の構成ついて イ.LINUXについて ロ.各個人の実習環境と作業上の注意点について ハ.各個人の実習用ファイル等の確認作業 (3)LINUXと他のUNIXとの差異について |
2.5 |
| 2.LINUXの動作の概略 | (1)ブート時 (2)シェルについて (3)メモリ管理について |
3.5 |
| 3.CPUとリソース | (1)i−80386及びi−80486の動作について (2)メモリ管理とCPUのモードについて (3)PCの各リソースについて |
2.5 |
| 4.ミニミニカーネルの作成 | (1)ROMBIOSについて (2)最小限のシステム構成について (3)ミニミニカーネルデイスクの作成実習 |
9.5 |
| 5.LINUXの構成 | (1)メモリ管理機構について (2)ブートデイスクの構成について (3)ブートデイスクの作成実習 |
6 |
| 6.システムの構築 | (1)ハードデイスクの扱いについて (2)システムの環境について (3)実習 |
4 |
| 7.システムの拡張・質疑応答 | (1)シェルについて (2)ウィンドウシステムについて (3)実習・質疑応答 |
2 |
| 訓練時間合計 | 30 |
| 使用器具等 | パソコン一式、LINUX |
|---|
