カリキュラムモデル
分類番号 H303-034-2
| 訓練分野 | 居住系(H) | 
|---|---|
| 訓練コース | 建築色彩の実務 | 
| 訓練対象者 | 建築設計における、色彩計画業務に従事し、職場のリーダー及び今後リーダーの役割を担う者 | 
| 訓練目標 | 色彩の特性や調和理論を応用し、実務上色彩の効果的使用が行える能力を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.課題提示 | (1)訓練目的 (2)専門的能力の確認(自己チェックシートや質問形式などの方法) | 1 | 
| 2.環境色彩とカラーコーディネーション | (1)建築、公共空間のカラーコーディネーションのための配慮事項 | 1 | 
| 3.カラーコーディネーションの方法とプロセス | (1)色彩計画の概念 (2)環境デザインの視点 (3)プランニング・プロセスと実施モデルの作成 | 7 | 
| 4.建築計画・環境計画 | (1)建築計画と色彩実務 (2)環境計画と色彩実務 (3)その調和と調整 | 5 | 
| 5.建築、環境計画の色彩に関わる法規 | (1)各種色彩計画上の法規、基準類 | 1 | 
| 6.色彩実務のための材料知識と使用実例 | (1)建築材料と色彩の活かし方 | 2 | 
| 7.実習 | (1)課題によるプレゼンテーション実習 | 6 | 
| 8.確認・評価 | (1)理解度の確認・評価 | 1 | 
| 訓練時間合計 | 24 | 
| 使用器具等 | 
|---|
