カリキュラムモデル
分類番号 H201-109-2
| 訓練分野 | 居住系(H) |
|---|---|
| 訓練コース | 有限要素法によるCAD活用構造解析と構造設計技術 |
| 訓練対象者 | 構造設計に従事し有限要素法による構造解析をする際にリーダーの役割を担う者 |
| 訓練目標 | CADを用いた構造解析をするために、有限要素法の概念とその理論を習得し、構造設計業務の活用法を習得する。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.課題提示 | (1)訓練目的 (2)専門的能力の確認(自己チェックシートや質問形式などの方法) |
1 |
| 2.有限要素法の概念 | (1)有限要素法とは (2)有限要素法は近似解法 (3)有限要素法の定式化 (4)要素剛性マトリックス (5)全体剛性マトリックス |
14 |
| 3.平均応力・平面ひずみ | (1)ある点における、応力・ひずみ (2)モールのひずみ円 (3)釣り合い微分方程式 (4)境界条件 (5)適合条件 (6)応力関数 |
8 |
| 4.確認・評価 | (1)理解度の確認・評価 | 1 |
| 訓練時間合計 | 24 |
| 使用器具等 | 試験機、加振機、測定器、有限要素業解析ソフト |
|---|
