カリキュラムモデル
分類番号 E501-004-3
| 訓練分野 | 電気・電子系(E) | 
|---|---|
| 訓練コース | CADによるプリント基板設計 | 
| 訓練対象者 | 電子機器などの設計・開発に従事し、CADによるプリント基板の高度な技能・技術を習得しようとする者 | 
| 訓練目標 | CADソフトを利用し効率的かつ、実践的なプリント基板の設計技法を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.ライブラリモジュール | (1)ライブラリパーツ情報 (2)データベース内のエントリの種類とエントリの共有 (3)データベース構造と情報の抽出 | 2 | 
| 2.検索ツール | (1)ライブラリサマリのオンライン検索 (2)ライブラリデータベースのオンライン検索 | 2 | 
| 3.パーツ・エントリー情報 | (1)コンポーネント情報の格納 (2)PHYSエントリ、EQVCエントリ、COMPエントリ の構造 (3)エントリの作成と修正 | 2 | 
| 4.フィンガ・コネクタの作成 | (1)フィンガコネクタの作成(XPINREC、XPINNO、 PINSIDE、BRKPIN、APPROACH) | 2 | 
| 5.ブレークアウト・パターン | (1)表面実相ICへのブレークアウトパターンの追加 | 2 | 
| 6.XGRAFマクロ | (1)XGRAFマクロを使用してパーツを修正し、作成する方 法 | 1 | 
| 7.ロゴの作成 | (1)グラフィカルエントリの作成、XGRAFマクロの呼出 (2)ライン、テキストの追加 | 2 | 
| 8.回路設計CADからのパーツの転送 | (1)ライブラリの同期化 (2)回路設計CADからのパーツの転送 | 3 | 
| 9.テクノロジファイルの概要 | (1)パッドの作成方法とコンポーネントピンへの割付 | 2 | 
| 10.フロントエンド・リンク | (1)フォワードデザインファイルからのプリント基板設計の開始 (2)ネットリスク情報の取り込み | 2 | 
| 11.設計の開始とネットリストの入力 | (1)基板外形の作成 (2)パーツの配置と配線及び検証(オートルータ、リストアッ プ、手動配線) | 2 | 
| 12.基板の検証と製造の準備 | (1)シルクスクリーン情報の作成、編集 (2)ボードの検証方法 (3)ドリルフォーマットとドリル情報のプロット機能 | 1.5 | 
| 13.確認・評価 | (1)実習の全体的な講評および確認・評価 | 0.5 | 
| 訓練時間合計 | 24 | 
| 使用器具等 | EWS、CAD、その他 | 
|---|
