カリキュラムモデル
分類番号 E306-015-3
| 訓練分野 | 電気・電子系(E) | 
|---|---|
| 訓練コース | 適応制御技術 | 
| 訓練対象者 | 制御技術を活用する分野の業務に従事し、製品の新分野展開・高付加価値化を図る役割を担う者 | 
| 訓練目標 | 適応制御技術に関する技術の、セルフチューニングコントロール(STC)とモデル予測制御(MPC)を中心に、アドバンスト制御設計の技能・技術および関連知識を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.適応制御の概説 | (1)概説 | 1 | 
| 2.STC同定部 | (1)モデル表現式と確率外乱 (2)最小二乗法による動特性推定 | 1 | 
| 3.STC制御部 | (1)最小分散制御 (2)Diophantine方程式 (3)出力の最適予測 | 3 | 
| 4.一般化最小分散制御 | (1)一般化最小分散制御 (2)目標値追従と外乱抑制(オフセット除去) (3)2自由度一般化最小分散制御 (4)オフセット除去の各種手法比較 | 3 | 
| 5.一般化予測制御 | (1)一般化予測制御 (2)領域指定による一般化予測制御 (3)時変系のための一般化予測制御 | 3 | 
| 6.モデル予測制御(MPC) | (1)MPCの概念 (2)MPCの特徴 (3)MPCの歴史と世の中の動向 | 1 | 
| 7.各種のMPC方式の定式化 | (1)DMC方式 (2)状態空間方式 (3)制約制御方式 (4)経済コスト最適化方式 | 2 | 
| 8.制御設計と応用のポイント | (1)応用事例検討 (2)モデリング手順 (3)チューニング手順 (4)システム同定によるモデル化 (5)MPCの設計、チューニング | 3 | 
| 9.確認・評価 | (1)実習の全体的な講評および確認・評価 | 1 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | パソコン、数値計算ソフト、制御シミュレータ | 
|---|
