カリキュラムモデル
分類番号 E304-046-3
| 訓練分野 | 電気・電子系(E) | 
|---|---|
| 訓練コース | 制御プログラミングのためのダイナミックリンクライブラリ活用技術 | 
| 訓練対象者 | 制御システムの設計・開発、施工、保守に従事し、高度な技能・技術を習得しようとする者 | 
| 訓練目標 | 各種拡張ボードで使用するダイナミックリンクライブラリを効率よく製作する技能・技術を習得する。 | 
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) | 
|---|---|---|
| 1.マルチタスクOSの構造 | (1)マルチタスクOS、デバイスドライバ、APIの関係 (2)カーネルモードAPIとユーザモードAPIについて (3)パソコンハードウェアの構造とOSの管理構造 | 2 | 
| 2.制御で使用するハードウェアとOSの関係 | (1)パラレルインタフェース イ.デバイスドライバとダイナミックリンクライブラリ の構造 (2)シリアルインタフェース イ.デバイスドライバとダイナミックリンクライブラリ の構造 (3)A/D、D/Aインタフェース イ.デバイスドライバとダイナミックリンクライブラリ の構造 | 3 | 
| 3.DLLの構造と作成法 | (1)ダイナミックリンクライブラリの構造と利点 (2)統合開発環境を用いたダイナミックリンクライブラリの作 成法 (3)メモリモデルを使ったダイナミックリンクライブラリの作 成法 (4)デバイスドライバとの適切な役割分担について | 4 | 
| 4.ダイナミックリンクライブラリ作成演習 | (1)パラレルインタフェースボードへの実装 (2)シリアルインタフェースボードへの実装 (3)A/D、D/Aインタフェースボードへの実装 | 6 | 
| 5.問題点の検証 | (1)多点入出力を行うためのプログラミング上の注意点 (2)高速入出力を行うためのプログラミング上の注意点 (3)ユーザに分かりやすいインタフェースの実装について | 2 | 
| 6.確認・評価 | (1)実習の全体的な講評および確認・評価 | 1 | 
| 訓練時間合計 | 18 | 
| 使用器具等 | パソコン、パラレルインタフェースボード、シリアルインタフェースボード、A/D、D/Aインタフェースボード、プログラミング統合開発環境、その他 | 
|---|
