カリキュラムモデル
分類番号 E215-015-4
| 訓練分野 | 電気・電子系(E) |
|---|---|
| 訓練コース | 高周波回路の応用設計 |
| 訓練対象者 | 高周波回路の設計に従事し、今後職場のリーダーの役割を担う者 |
| 訓練目標 | 高周波増幅回路、掛け算回路、周波数変換回路などの各種高周波回路の設計手法を習得し、実装技術を含めて実践的な技術を総合的に習得することにより、仕事の上で抱えている問題点の解決を図り、システムの改善や業務の効率化に関する職務の遂行ができる。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.高周波回路用部品と実装 | (1)回路基板の種類 (2)分布定数回路製作のノウハウ (3)高周波用受動部品 (4)高周波回路用半導体 (5)入・出力コネクタ |
2 |
| 2.高周波増幅回路 | (1)S−パラメータによる高周波回路の設計 (2)高周波増幅回路特有の性能 (3)狭帯域増幅回路の設計 (4)広帯域増幅回路の設計 (5)低雑音増幅回路の設計 |
6 |
| 3.掛け算回路 | (1)DBMの設計 (2)掛け算回路の応用例 |
3 |
| 4.周波数変換回路 | (1)周波数変換をするときの注意点 (2)Mixerの設計 |
3 |
| 5.高周波発振回路 | (1)重要な特性と注意点 (2)誘導体共振器を用いたVCOの設計 (3)マイクロストリップラインを用いたVCOの設計 (4)L・Cを用いたVCOの設計 |
6 |
| 6.自動利得制御回路 | (1)利得を変化させる方法 (2)AGC電圧の作り方とその使い方 |
3 |
| 7.その他の回路 | (1)アンテナ切り替え回路 (2)バラクタダイオードを用いたFilterの設計 (3)PLL周波数シンセサイザの設計 |
3 |
| 8.総合実習 | (1)課題に対する設計 (2)課題の製作 (3)課題の評価 |
3 |
| 9.確認・評価 | (1)実習の全体的な講評および確認・評価 | 1 |
| 訓練時間合計 | 30 |
| 使用器具等 | 関数電卓、コンパス、定規、ネットワークアナライザ、スペクトラムアナライザ、SG、fカウンタ、Pメータ等 |
|---|
