カリキュラムモデル
分類番号 E202-022-2
| 訓練分野 | 電気・電子系(E) |
|---|---|
| 訓練コース | 電気・電子計測技術と指導テクニック |
| 訓練対象者 | 電気・電子計測に従事し、今後、職場のリーダー的役割を担う者 |
| 訓練目標 | 指示計器、ディジタル計器、オシロスコープなど各種電気電子計測器の原理、測定法及び自動計測技術について習得する。また、プレゼンテーション技法を習得し、指導実習を行うことにより、部下に対する効果的な指導(伝達)ができる。 |
| 教科の細目 | 内容 | 訓練時間(H) |
|---|---|---|
| 1.導入 | (1)訓練の目的 (2)専門能力の確認 (3)指導のポイントと留意事項 |
2 |
| 2.計測と指示計器 | (1)計測と誤差 (2)測定法の分類 (3)測定値の取扱い (4)指示電気計器の分類及び動作原理 (5)指示電気計器による応用測定 |
2 |
| 3.ブリッジ | (1)各種ブリッジの測定原理 (2)各種ブリッジによる応用測定 |
2 |
| 4.オシロスコープ測定実習 | (1)アナログ及びディジタルオシロスコープの原理 (2)オシロスコープによる応用実習 |
3 |
| 5.ディジタルカウンタ測定実習 | (1)ディジタルカウンタの原理 (2)ディジタルカウンタによる応用測定 |
3 |
| 6.カーブトレーサ測定実習 | (1)カーブトレーサの原理 (2)カーブトレーサによる応用測定 |
3 |
| 7.自動計測実習 | (1)GP−IBインターフェースを用いたパソコンへのデータの取り込み (2)パソコンによるグラフ表示 (3)データのフロッピィディスクへの格納と読み出し |
3 |
| 8.確認・指導法 | (1)測定技術の伝達方法 (2)プレゼンテーション技法 (3)指導実習 (4)質疑・総括 (5)講評 |
6 |
| 訓練時間合計 | 24 |
| 使用器具等 | 各種測定器、パソコン、GP−IBインターフェイス |
|---|
