1.ME技術学習パッケージ教材とは
職業訓練用の教材は,長い間テキスト教材が主体であり,一部にテキスト教材に関連する実習器を組み合わせるという2つの教材が複合化されたものが使われていましたが,この複合化をさらに発展させ,人間の五感を有効に活用する映像補助教材(バーコード対応レーザーディスク,またはパソコンCAI表1ソフト)を加えて3つの種類からなる教材,すなわちパッケージ化された教材の開発に取り組みました。
3つの教材からなる教材の有効性は,教育工学の専門家の間では研究が重ねられてきましたが,職業能力開発の分野では初めて試みられた教材で,「読んで考え,触れて理解を深め,疑問点,関運情報を目で見て確認」し,学習内容の理解を深める工夫がなされています。
このような教材作成の基本方針に立ち,制御のプロセスを学習させるための教材として,「リレーシーケンス制御」「無接点シーケンス制御」のべーシックなものから,「電子制御」「ディジタル制御」「マイコン制御」「PC(プログラムコントローラ)制御」までの6種類の教材を順次体系的に研修研究センターは開発してきました。
2.教材の内容
開発された教材は,国内の教育訓練に関する諸学会での発表,論文発表,各種イベントでの展示等さまざまな機会を利用して紹介し,普及を図っています。
それぞれの学習内容を表1に示します。
表1
また,本教材は雇用促進事業団と販売委託契約を結んだ業者によって製品化され,すでに民間企業,高校,大学,団訓練施設等で活用されていますが,利用者からは評価される結果を得ています。その主な点を摘記すれば次のとおりです。
- ① 初心者にも入りやすく,学習者が“制御”というものに興味を持ち,理解することができる。
- ② 失敗しても,何度でも挑戦しようとする積極姿勢が生まれる。
- ③ 操作性に優れ机上で簡単に実習ができ,また危険がないので,効率的である。
- ④ 繰り返し作業が容易で,基礎技術を伸ばすことができる。
等々であります。このパッケージ教材は,個別学習はもちろんのこと集合教育においても先生や指導者の補助教材として利用でき,より高い学習効果が期待されます。
■問い合わせは
職業能力開発大学校研修研究センター
開発研究部
Tel 0427-63-3250
■集合教育では…
集合教育
- ・実習書の学習シーケンスに沿いながら,授業展開が容易に組み立てられます。
- ・個々の学習者の理解度を容易に把握できますので,指導するうえで個々に対し,きめの細かいカリキュラムを設定できます。
- ・アニメーションなどを使用したレーザーディスクにより,難解なシーケンスの流れ(電気の流れ)を,よりリアルに学習者に解説できます。
- ・ランダムアクセスを駆使したレーザーディスクによる映像(音声)提示は,授業時間の効率化に役立ちます。
■個別学習では…
- ・ラーニングトレーナを操作することで集中力が増し,理解度がアップします。
- ・ポイントになる部分はレーザーディスクがわかりやすく解説しています。
- ・各個人にあったぺースで学習展開ができます。
■映像教材について
映像教材
- ・バーコード対応型レーザーディスクは動画と静止画で構成されていて,実習書のバーコードをなぞるたびに順次画面が変わります。
- ・動画で説明されている箇所もポーズ機能で,静止画でみることができ,スロー再生も可能です。収録されている映像情報は70~120項目,レーザーディスクは,いわば先生の役割を果たせるように企画構成されています。
- ・制御回路の実際の利用事例,部品や接点の動作原理や,電気の流れをわかりやすく表現したアニメーションなど,AVメディアの特性をフルに活用した内容となっています。
■広報普及室より
当広報普及室で編集している「職業能力開発研究誌」第14巻,「職業能力開発報文誌」第8巻第1号(通巻15号)の2誌が3月に発行されましたので,論文表題を紹介します。両誌の請求や詳細につきましては,広報普及室(TEL 0427-63-9047)までお問い合わせください。
「職業能力開発研究誌」第14巻
「職業能力開発報文誌」第8巻第1号(通巻15号)
〈論文〉
1.生産技能の類型化に関する調査研究(4)
-自動車製造工程と新技能類型との対応- 森 和夫*・菊池安行・原田 一
2.職業訓練指導員の業務とその構造
-職業訓練指導員の業務調査結果の因子分析から- 森 和夫*
〈研究ノート〉
1.公共職業補導制度と企業内技能者養成制度との統合化の論理と問題
-「職業訓練法」成立史論- 田中萬年*
2.生涯職業能力開発における職業資格の基礎研究
-新しい資格制度(DREAMS)による一考察- 砂田栄光*・木村 亨
3.SFCの現状と課題
-新しいシーケンス制御の記述法- 本田雅夫*
〈解説〉
1.システム・ユニット訓練のための教材仕様 山浦義幸*
(*は能開大教職員)
〈報文〉
1.音声制御ロボットシステムの研究開発 ポリテクカレッジ宮城 中田英次
ポリテクカレッジ青森 佐々木隆幸
2.アクリル樹脂合わせ板の曲げ破壊現象 ポリテクカレッジ岐阜 竹内勇夫
3.構造解析システムGPOC.SASの開発 ポリテクカレッジ群馬 栗山好夫
4.α-メチレン基を有する簡単なラクトン類の合成とその微生物活性
ポリテクカレッジ大阪 登成健之介
5.小規模建築物基礎梁のせん断補強方法に関する研究
ポリテクカレッジ富山 井上澄雄・横浜茂之
6.マイクロ波・超音波照射下で使用可能な医療用オールセラミックサーミスタの開発
ポリテクカレッジ小山 松井岳巳・枝野行雄・青木亮ニ
ポリテクカレッジ石川 谷口忠勝
7.パソコンボード上に生ずる熱トラブルに関する研究
ポリテクカレッジ石川 山崎裕之・西田均
8.均一共沈法によるCeとFeをドープしたガーネット粉体の作製
ポリテクカレッジ川内 蟹江知彦
〈研究ノート〉
1.スライド単板切削における厚さむらとAE計数値の関係
ポリテクカレッジ群馬 定成政憲
ポリテクカレッジ東京 中野裕之
2.C言語学習用CAIシステムの開発
ポリテクカレッジ島根 小野泰二・藤井昌之・下瀬定
3.プレートMPN法を用いた食品素材中の菌数測定について
ポリテクカレッジ大阪 登成健之介
4.舞鶴地域のレディーミクストコンクリートの圧縮強度に関する調査報告
-レディーミクストコンクリートの品質に関する研究(その2)
ポリテクカレッジ京都 斉藤 彰
5.最適設計のための非線形計画法ライブラリの開発
-その1 逐次線形計画法-ポリテクカレッジ北海道 寺島周平
〈実践報告・資料〉
1.誘導電動機の説明のためのコンピューター教材
ポリテクカレッジ岐阜 小林俊郎