2021年3号「技能と技術」誌305号
16/30

図5かる。内容は就職する際の希望条件や職務経歴,自己PR,ハローワークへの質問等多岐に渡る。生徒自身が自己を振り返り,新たな気持ちで一歩踏み出すきっかけになるよう,指導員や就職担当職員は何度も面談を重ねながら丁寧に指導していく。3.5. 校内企業説明会「校内企業説明会」は,年4回(5月,9月,11月,2月)当校の生徒の就職を前向きに検討してくださる企業の人事担当者を招いて,企業のプレゼンテーションと生徒との懇談の場を設ける行事である。この説明会を経て,生徒の職場実習の受け入れにつながり選考に進むこともあり,貴重なマッチングの機会となっている。過去5年間の参加企業数と面談件数は図5のとおりで,昨年度はコロナの影響で5月は開催できなかったが,毎年約50社が来校し,希望すれば何件も面談を受けることができるので,一人で複数申し込む生徒もおり,年間300件前後の面談が実施される。3.6. 合同面接会,職場実習面談会校で訓練を受けることのメリットの一つが,ハローワーク主催の「合同面接会」参加への支援である。ハローワークに出向かずに情報を入手することができるとともに,参加にあたっての心構えや応募書類の書き方のアドバイスなどを校の職員から受けることができ,安心して参加の準備をすることができる。他にも,企業の現場で仕事を体験することで,自-14-分の新たな課題を発見することができる,東京しごと財団主催の「職場体験実習面談会」の申し込みも校を通じてできるので,訓練に集中して取り組みながら,就職活動も同時に進めることができるのも生徒のメリットである。校では,ハローワーク,各自治体,就労支援機関等関係機関との連携に力を入れている。毎年,年度当初には当校の管轄であるハローワーク立川の専門援助部門の職員と年間事業の綿密な打ち合わせを行い,貴重な情報共有の場となっている。また,東京都福祉保健局,東京都教育庁,都内区市町村等が主催する各種連絡会議に参加し,国や自治体の施策等,最新の情報を収集するとともに,連絡会議のメンバーと障害者の就職状況や生活支援等について懇談の機会を得ることができる。時には就労支援機関が開催する会議で,校の取組等の事例紹介の機会をいただくこともあり,関係機関との連携は,生徒の就職支援のための貴重な情報交換の場になっている。障害者採用を前向きに考えている企業との連携は,校の指導員や就職担当の腕にかかっていると言っても過言ではない。生徒にミスマッチの無い就職をしてもらうために支援する側も常に企業研究を怠らない。ここでは,企業への働きかけについて述べていくこととする。5.1. ハローワークを通じての企業見学会障害者求人を検討している企業を各ハローワークがとりまとめ,団体での説明会を毎年実施している。訓練内容や目指す資格,主な就職先などを説明し,当校の生徒に興味を持ってもらうことが主な目的である。4.関係機関との連携5.企業への働きかけ

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る