2021年2号「技能と技術」誌304号
23/34

<参考文献>[1] 日本商工会議所・東京商工会議所,「人手不足の状況,働き方改革関連法への対応に関する調査」,(2020).[2] 日本商工会議所・東京商工会議所,「人手不足の状況,働き方改革関連法への対応に関する調査」,(2019).[3] 日本商工会議所・東京商工会議所,「多様な人材の活躍に関する調査」,(2019).[4] 厚生労働省,「「外国人雇用状況」の届出状況」,(2020).[5] 大阪商工会議所,「令和2年度中堅・中小・小規模企業対策に関する要望」,(2019).[6] 名古屋商工会議所,「令和2年度中小企業関係施策に関する要望」,(2019).ためにも商工会議所は自治体が連携し,地域の未来像を考え,それに沿った職業能力開発に取組むことが望ましい。最後に,企業や住民へヒアリングを行う中でよく聞かれたのは,「外国人労働者はすぐに帰国してしまうため,技能習得支援が難しい」という意見である。一部の企業・住民等は,外国人労働者を臨時的・一時的な滞在者として捉えている可能性があると思われる。人手不足の中で,地域経済を維持・発展させるためには,外国人労働者をはじめ多様な人々が就労・活躍することが不可欠である。「技能実習制度」は最長5年の在留であることから,「臨時的・一時的な滞在者」という認識は当てはまる。しかし,この点については,「技能実習制度」から「特定技能」への移行がスムーズに進むことで,中長期的な滞在が可能となり,さらに技術・技能の習得も進めば,そのような認識は解消され,より一層外国人材の活躍が推進されるだろう。そうした意味で,商工会議所をはじめとする諸機関・行政が連携し,「特定技能」を周知・普及させ,有効な制度とすることが求められる。-21-

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る