1/2017
43/64

平成28年11月11日,職業大フォーラム2016(職業能力開発総合大学校)において,独立行政法人大学改革支援・学位授与機構研究開発部吉川裕美子教授に「ドイツの産業・社会と専門職業教育」と題して基調講演をいただいた。本稿において,吉川教授の基調講演の内容を職業大フォーラム事務局が取りまとめ報告する。ドイツの社会において職業は非常に大きな位置を占めている。ドイツの若者は小学校を出た後に,3つ,あるいは2つの,種類の異なる中等教育学校に進学する。それはある意味で不公平あるいは不平等ではないかという議論が1970年代に起こったが,なぜそういう異なる種類の学校を残してきたのかという背景には,ドイツの社会と職業の関係を考えることが欠かせない。また,ドイツも日本と同じように少子高齢化という大きな波を受けている。ものづくりを中心とした産業構造や,真面目で勤勉な印象のある国民の気質など,日本と共通点の多いドイツが,将来の国を支える人材を育てるうえで,今,どのような課題があり,どのように対応しようとしているかを考える。-41-ドイツの国名は,正式にはドイツ連邦共和国という。人口は8,200万人で,日本よりもやや小規模だが,日本と同じように少子高齢化の影響を強く受けており,人口に対する高齢者の割合はOECD諸国の中で,日本に次いで2番目に高い。首都はベルリンで,東西ドイツが1949年に建国され,別の国として存在していた時代に,旧西ドイツは首都をボンに置いていた。一方,東ドイツの首都はベルリンであった。現在の首都ベルリンには,大都市という印象があるかもしれないが,人口は400万人に満たない。ドイツ国内で人口が100万人を超える都市は数える程度にすぎず,多くの都市はそれほど大きくない。宗教に関してはカトリックと,プロテスタントがそれぞれ3割ぐらいである。1990年10月3日に東西ドイツが統一されたが,ドイツ連邦共和国という正式名称が示しているように,連邦制をとる点に特徴がある。旧西ドイツ(ドイツ連邦共和国)の11州に,統一後は旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)の5州が加わり,16の州から構成されている。世界有数の工業先進国であるとともに貿易大国であり,GDPの規模としてはヨーロッパ内で第1位となっている。主要産業は自動車,機械,化学,製薬,電子,食品,建設,光学,医療技術,環境技術,精密機械などで,日本とよく似た,ものづくりに大きな軸足を置いている国ということができる。ドイツを構成している16の州は,地域性,文化性職業大フォーラム独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 𠮷川 裕美子職業大フォーラム2016事務局1.はじめに2.講演概要3.ドイツの社会ドイツの産業・社会と専門職業教育

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る