1/2016
49/54

旧名古屋控訴院高等裁判所修復工事<解説>以後、砂鉄による製鉄法も加わり、やがて砂鉄が主流になっていった。砂鉄による製鉄法とは、土製の炉に木炭と砂鉄を混入して鉄を作り出す、「たたら製鉄」の技法のことである。なぜ砂鉄が中心となったのか。考えられることは、製鉄時の高温度の問題、鍛造による脱炭の問題等あると考えられるが、鉄鉱石の問題としてはたたらより高い温度をつくらなければならなかったためではないかと想像される。武器の材料として金属に必要な要素は、鍛造技法により得られる、粘り、靭性(じんせい、衝撃に強い)の高さであるが、たたら製鉄にかなうものは無かったのかもしれない。たたら製鉄は、わが国の鉄の文化を支えてきたが、明治になって西洋からの製鉄法に変わっていった。このたたら製鉄の文化がわが国の鍛造技法を発展させたが、特に戦国時代に、日本刀、火縄銃などの武器の需要により飛躍的に発展した。しかし、江戸時代に入り世の中が安定してくると武器等の需要は激減し、鍛冶の仕事は金属装飾へと変わっていった。刀、鍔(つば)の装飾には、いわゆる象嵌加工(金属をはめ込む)を施し、かんざし・煙管(きせる)・金属鏡などを加工した。さらには山車・神社の飾り金物なども請け負った。こうした金属装飾の加工方法が明治以後の金属加工、いわゆる板金加工の技法に移っていったのであろう。前編からここまで板金のルーツをたどってきた。こうしてみると、時代の要求に応えながら大きな変化をとげていることが解るが、変化できる下地がなければ飛躍的な進歩はあり得ないところである。西洋からの火縄銃を見せられたときに、同じものを作ろうとしても、鍛造可能な材料と共に加工技能がなければ十分なものは出来なかっただろう。日頃からの日本刀を作る鍛造技能と技術が、未知の物への挑戦に大いに役立ったわけである。特にその技術は技能を応用発展させる重要な学問となっていたにちがいない。技術が伴わなければ、技能は固定化し、工芸という技能域からの発展は望めなくなってしま-47-1)はさみのシャー角と切断力 鉄板をはさみで切断するときシャー角が大きいほど小さな握力で切断できる。はさみの刃が直線であれば刃を大きく開いたときシャー角は大きいが切断して行くとシャー角は小さくなってしまう。刃の先端は大きな握力を必要とする。シャー角を一定になるように刃をアール(曲線)に研ぐ方法がある。こうすればシャー角はどこでも一定な角度で切断力も一定となる。* 高柳板金株式会社は平成27年10月31日株主総会で社長交代に伴い有限会社高柳板金工業より社名を変更しました。う。我々職人は、技能を永続的に発展させていくために、技能の裏付けに技術を学び、技術の裏付けを技能で試しながら物作りに望むことが大切である。それにより時代の変化、要求に対応でき、社会に必要とされる産業に携わる存在として、永続的に世の中の役に立つことができるのではないだろうか。4. 終わりに

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る