2/2011
3/42

 2007年問題を何とかクリアしたとはいえ、早晩団塊の世代と呼ばれる技能者は数多くの技能を持ったまま定年退職を迎える。技能は人に宿り、その人が居なくなればその技能は消滅してしまう。技能伝承という言葉が叫ばれて久しいが、本当の意味で伝承されているのか疑問である。作業手順を標準化し、それで技能が伝承できると思っているところもあるのではないか。入社当時に先輩諸氏に何をするにも、10年早いと言われたことがある。この技能が一人前にできるようになるには10年掛かるということであり、技能を身に付けるにはそれだけの時間が必要だという意味である。技能伝承も数多く経験を積めば自然と身に付く部分もあるが、そんな悠長なことを言っていられない現状がある。単なる作業手順書に頼っていれば、長年蓄積した技能がうまく若手に伝わらずある時途絶えてしまうのではという危機感がある。10年掛かると言われてきたものは10年掛けて伝えるのではなく、より効率的な伝承方法を考え、将来に向けて不安のないものにしていかねばならない。神戸製鋼グループの人材教育・育成を手がける弊社神鋼ヒューマン・クリエイトはこれら現場のニーズに応えるべく、技能伝承の方法について、技能の中にあるカン・コツ部分に注目して、従来の作業手順書とは異なる技能伝承教材の制作を新たに研修として立ち上げた。この内容と成果について以下に紹介する。 ある職場の方に聞いたことがある。自職場の作業にはカン・コツなんてものはない。果たしてそうなのか。どんな作業にも必ず感覚的な部分があり、単にカン・コツに気づいていないだけではないか。ベテランは当たり前のように作業を行う。新人はその作業が簡単そうに見えるが、実際に自分が行ってみると、ベテランと同じようにはできない、またできるはずがない。ごく当たり前のことである。ベテランが手順を見せても、簡単にできるものではない。その時に手順以外のカン・コツ的なアドバイスがあればどうだろう。短時間でできるようになるかもしれない。ある日、妻がりんごの皮むきを行っていた。綺麗に皮をむいている。そばで見ていると簡単にむいている。できそうな気がしてやってみた。なるほど皮はむけるが、途中で切れたり、皮の厚みや幅がバラバラ、とても綺麗だとは言えない。なぜうまくできないか、どうすれば良いのかを考えてみた。手順はりんごを掴み、ナイフを当てて切っていくということではあるが、どれ位の力でりんごを掴むのか、ナイフを当てる角度はどれ位、切り込む時の力は、りんごを回す速さは、ナイフの持ち方やナイフをどの部分を使うのか等を、聞いてみた。すると、何気なく行っているので、具体的に聞かれても分からないという答えである。つまり、できる人の何気なく行っているところにカン・コツと呼ばれるものがあるのではないかと推察できる。それを、文書化また文書化できないものは映像化して教材にすれば、ベテランの持っている技能の中にあるカン・コツを導き出すことができると考えられる。そのよ1 はじめに2 技能の中にあるカン・コツを導き出す技能伝承の取り組みについて①株式会社神鋼ヒューマン・クリエイト技術研修センター 服部 勇−1− 現場で役立つ技能伝承の推進

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る