2/2011
22/42

▲実技:県立松本技術専門校▲構造力学(基礎)▲道具づくり(応用)▲規矩術実習(応用)▲建築施工実習(2009基礎コース、車庫の建設)▲建築施工実習(2010応用コース、山中に東屋建設)▲地域研修旅行(左:2009南木曾、右:2010白川郷・高山)図10 訓練風景(2009基礎、2010応用コース)▲OJT報告会(応用)▲座学:建労会館図9 訓練会場(松本市内)▲工作実習(応用)▲構造実験(応用)7)カリキュラム:半年間の短期のため、科目は最低限としたが、特色として「公開講座」(年数回、組合員や市民にも開放)、「地域調査」(地域の伝統技術の掘り起し)等の独自科目も設定した(図7、図8)。8)会場:実技は、県立訓練校の「松本技術専門校」の全面協力により施設を借用し(2009年度:実習室、2010年度からは体育館)、座学は、同校ほか「建設労連」の会議室を使用している(図9)。1)コースの実施 募集開始にあたり、2009年3月、構想の発表と事前PRを兼ねて「第1回信州伝統大工セミナー」を開催した。地元新聞や住宅専門紙に報道され、大きな関心を集めた。 2009年度基礎コースは、定員枠15名を上回る28名の応募があり、本科16名+入門講座(実技なし)13名=29名で実施した。授業は、2009年6月〜11月の半年間、毎週土曜、午前/座学、午後/実技の日程で実施した。 2010年度応用コースは、基礎コースを修了した本科14名で、2010年6月〜11月の半年間、同様に実施した。 授業は試行錯誤の連続だが、一部の訓練の様子を図10に示す。2)座学 座学では、「木造製図・設計」、「木造材料・実験」、「木造構造力学・構造計画」、「木造施工計画・施工管理」、「木造積算・木造生産」、「OJT報告会」等の最低限の科目を設けたが、時間制約から科目種類が少ない上に、コマ数も圧倒的に少なく、基礎素養や知識の補強をいかに図るかが大きな課題である。 特に、構造面の能力向上には、構造力学から実際の木造構造計画(架構計画、伏せ図、構造計算等)まで体系的授業が必要だが、時間確保が難しい。試験」(学科、実技)を課し、合格者には「信州伝統大工」(1級、2級)の称号が与えられ、将来への活躍の素地が形成できる。4 2009〜2010年度の授業の様子技能と技術 2/2011−20−

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る