| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||
| 氏 名 | |||||||
| ユニット | 最適化ツールの活用 | 分類番号 | MU402-X200-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||
| 到達水準 | (1)最適化ツールについて知っていること | ||||||
| (2)形状最適化ができること | |||||||
| (3)位相最適化(トポロジー最適化)ができること | |||||||
| (4)解析結果の部品形状への活用ができること | |||||||
| (5)情報機器作業について知っており、安全衛生作業ができること | |||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||
| 学科 | 実技 | ||||||
| 最適化の分類 | (1)寸法最適化 | 1 | |||||
| (2)形状最適化 | |||||||
| (3)位相最適化(トポロジー最適化) | |||||||
| 形状最適化の設定 | (1)ゴール | 2 | |||||
| 項目 | (2)設計変数 | ||||||
| (3)制約条件 | |||||||
| 位相最適化(トポ | (1)ゴール | 3 | 3 | ||||
| ロジー最適化)の | (2)制約条件 | ||||||
| 設定 | (3)製造制御 | ||||||
| 最適化結果の評価 | (1)最適化前後の比較評価 | 3 | 6 | ||||
| と活用 | (2)部品形状への反映 | ||||||
| (3)再モデリング | |||||||
| 安全衛生 | (1)安全における要点 | ||||||
| (2)衛生における要点 | |||||||
| (3)情報機器作業における要点 | |||||||
| 9 | 9 | ||||||
| 使用する機械 器具等 |
CAD/CAEシステム | ||||||
| 備 考 | |||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||