| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||
| 氏 名 | |||||||
| ユニット | 設計の最適化 | 分類番号 | MU402-X180-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||
| 到達水準 | (1)最適化の意義を知っていること | ||||||
| (2)最適化の種類を知っていること | |||||||
| (3)最適化に合わせた構造計算ができること | |||||||
| (4)情報機器作業について知っており、安全衛生作業ができること | |||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||
| 学科 | 実技 | ||||||
| 最適化の概要 | (1)最適化のメリット | 4 | |||||
| (2)最適化設計の流れ | |||||||
| (3)最適化の事例紹介 | |||||||
| (4)実験計画法 | |||||||
| 最適化の種類 | (1)寸法最適化 | 4 | 2 | ||||
| (2)形状最適化 | |||||||
| (3)位相最適化 | |||||||
| 構造計算の基本 | (1)設計変数 | 4 | 4 | ||||
| (2)制約条件 | |||||||
| 安全衛生 | (1)安全における要点 | ||||||
| (2)衛生における要点 | |||||||
| (3)情報機器作業における要点 | |||||||
| 12 | 6 | ||||||
| 使用する機械 器具等 |
CAD/CAEシステム | ||||||
| 備 考 | |||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||