| ユ ニ ッ ト シ ー ト | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
氏 名 | |||||||||||||||||||||||||
| ユニット | 省エネルギー対策(関係法令) | 分類番号 | HU405-X180-2 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | |||||||||||||||||||||
| 到達水準 | (1)日本のエネルギー政策と進め方について知っていること | |||||||||||||||||||||||||
| (2)地球温暖化対策の推進に関する法律について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)エネルギーの使用の合理化に関する法律について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)判断基準の構成と内容について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)管理標準の作成のポイントについて知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)定期報告書の作成ができること | ||||||||||||||||||||||||||
| (7)都道府県の条例について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (8)安全衛生作業ができること | ||||||||||||||||||||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | ||||||||||||||||||||||||
| 学科 | 実技 | |||||||||||||||||||||||||
| 日本のエネルギー | (1)日本のエネルギー情勢と供給の特色 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
| 政策と進め方 | (2)エネルギー政策の遷移 | |||||||||||||||||||||||||
| (3)エネルギー源の多様化 | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)省エネルギー政策の目的 | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)省エネルギーの進め方 | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)PDCAサイクル | ||||||||||||||||||||||||||
| 温対法について | (1)地球温暖化対策の推進に関する法律について | 1 | ||||||||||||||||||||||||
| (2)温対法の経緯 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)京都議定書について | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)省エネ法との関係 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
| 省エネ法について | (1)エネルギーの使用の合理化に関する法律について | 3 | 10 | |||||||||||||||||||||||
| (2)省エネ法の経緯 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)工場・事業場に関して | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)判断基準の構成と内容 | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)管理標準の作成 | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)定期報告書の作成 | ||||||||||||||||||||||||||
| 都道府県の条例 | (1)都道府県における温暖化防止等に関する条例 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | |||||||||||||||||||||||||
| (2)整理整頓 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)情報機器作業 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
| 8 | 10 | |||||||||||||||||||||||||
| 使用する機械 器具等 |
関数電卓、各種報告書、管理標準作成用ソフト | |||||||||||||||||||||||||
| 備 考 | ||||||||||||||||||||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||
| ユ ニ ッ ト シ ー ト | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
氏 名 | |||||||||||||||||||||||||
| ユニット | 省エネルギー対策(関係法令) | 分類番号 | HU405-X180-2 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | |||||||||||||||||||||
| 到達水準 | (1)日本のエネルギー政策と進め方について知っていること | |||||||||||||||||||||||||
| (2)地球温暖化対策の推進に関する法律について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)エネルギーの使用の合理化に関する法律について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)判断基準の構成と内容について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)管理標準の作成のポイントについて知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)定期報告書の作成ができること | ||||||||||||||||||||||||||
| (7)都道府県の条例について知っていること | ||||||||||||||||||||||||||
| (8)安全衛生作業ができること | ||||||||||||||||||||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | ||||||||||||||||||||||||
| 学科 | 実技 | |||||||||||||||||||||||||
| 日本のエネルギー | (1)日本のエネルギー情勢と供給の特色 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
| 政策と進め方 | (2)エネルギー政策の遷移 | |||||||||||||||||||||||||
| (3)エネルギー源の多様化 | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)省エネルギー政策の目的 | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)省エネルギーの進め方 | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)PDCAサイクル | ||||||||||||||||||||||||||
| 温対法について | (1)地球温暖化対策の推進に関する法律について | 1 | ||||||||||||||||||||||||
| (2)温対法の経緯 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)京都議定書について | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)省エネ法との関係 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
| 省エネ法について | (1)エネルギーの使用の合理化に関する法律について | 3 | 10 | |||||||||||||||||||||||
| (2)省エネ法の経緯 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)工場・事業場に関して | ||||||||||||||||||||||||||
| (4)判断基準の構成と内容 | ||||||||||||||||||||||||||
| (5)管理標準の作成 | ||||||||||||||||||||||||||
| (6)定期報告書の作成 | ||||||||||||||||||||||||||
| 都道府県の条例 | (1)都道府県における温暖化防止等に関する条例 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | |||||||||||||||||||||||||
| (2)整理整頓 | ||||||||||||||||||||||||||
| (3)情報機器作業 | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
| 8 | 10 | |||||||||||||||||||||||||
| 使用する機械 器具等 |
関数電卓、各種報告書、管理標準作成用ソフト | |||||||||||||||||||||||||
| 備 考 | ||||||||||||||||||||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | ||||||||||||||||||||||||||