| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||
| 氏 名 | |||||||
| ユニット | 協働ロボット1(概論) | 分類番号 | EU399-X010-2 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||
| 到達水準 | (1)協働ロボットの概要と用途について知っていること | ||||||
| (2)協働ロボットの構造について知っていること | |||||||
| (3)協働ロボットの周辺装置について知っていること | |||||||
| (4)協働ロボットの座標系について知っていること | |||||||
| (5)情報機器作業について知っており、安全衛生作業ができること | |||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||
| 学科 | 実技 | ||||||
| 協働ロボットの | (1)各産業分野に使用されるロボットについて | 3 | |||||
| 概要と用途 | (2)協働ロボットの概要 | ||||||
| (3)産業用ロボットと協働ロボットとの違いについて | |||||||
| (4)生産現場での使用事例について | |||||||
| 協働ロボットの | (1)協働ロボットの構造(メカニズム、アクチュエータ) | 3 | 2 | ||||
| 構造 | (2)内界センサの種類 | ||||||
| (3)外界センサの種類 | |||||||
| (4)エンドエフェクタ | |||||||
| 周辺装置 | (1)制御装置 | 3 | 2 | ||||
| (2)ティーチングペンダント | |||||||
| (3)PLC | |||||||
| (4)ネットワーク機器 | |||||||
| (5)インタフェース | |||||||
| 座標系 | (1)ポーズデータについて | 3 | 2 | ||||
| (2)ロボットの基本姿勢について(基本3軸、姿勢3軸) | |||||||
| (3)PTPとCP | |||||||
| (4)座標系(軸座標系、ロボット座標系、ツール座標系、ワーク座標系) | |||||||
| 安全衛生 | (1)情報機器作業と安全衛生 | ||||||
| 12 | 6 | ||||||
| 使用する機械 器具等 |
協働ロボット、タブレットPC、ビジョンカメラ | ||||||
| 備 考 | |||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||