| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||||
| 氏 名 | |||||||||
| ユニット | デバイスドライバ開発(実践1) | 分類番号 | EU304-X240-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||||
| 到達水準 | (1)負荷側のハードウェアの仕様を理解していること | ||||||||
| (2)負荷側のハードウェアの設計、製作方法を知っていること | |||||||||
| (3)ドライバ開発からデバッグ、動作検証までのフローを知っていること | |||||||||
| (4)安全衛生作業ができること | |||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||||
| 学科 | 実技 | ||||||||
| デバイスドライバ | (1)制御対象(負荷回路)の仕様について | 2.5 | 15.5 | ||||||
| 作成実習 | (2)負荷側のハードウェア(電子回路)の設計及び製作 | ||||||||
| (3)ハードウェアの仕様に合わせたドライバモジュールの開発・作成 | |||||||||
| (4)ドライバ制御用のアプリケーションの作成 | |||||||||
| (5)ドライバのデバッグ | |||||||||
| (6)動作検証 | |||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | ||||||||
| (2)整理整頓 | |||||||||
| (3)情報機器作業 | |||||||||
| 2.5 | 15.5 | ||||||||
| 使用する機械 器具等 |
パソコン、Linux、Cコンパイラ、組込みの評価ボード、デバッガ、ブレッドボード、電子部品 | ||||||||
| 備 考 | |||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||||