| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||||
| 氏 名 | |||||||||
| ユニット | 組込みLinuxのGUI開発 | 分類番号 | EU304-X450-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||||
| 到達水準 | (1)使用するターゲットに適したGUI開発環境の選定ができること | ||||||||
| (2)クロス開発環境の構築ができること | |||||||||
| (3)GUIアプリケーションの開発の流れを理解できること | |||||||||
| (4)ターゲットでの動作可能なバイナリファイルを生成できること | |||||||||
| (5)ターゲット上での動作を考慮したデータサイズにまとめることができること | |||||||||
| (6)安全衛生作業ができること | |||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||||
| 学科 | 実技 | ||||||||
| GUI開発の概要 | (1)開発環境について | 2 | |||||||
| (2)ターゲットの仕様 | |||||||||
| (3)メモリ使用量やデータサイズについて | |||||||||
| クロス開発環境の | (1)ミドルウェアの入手 | 1 | 2 | ||||||
| 構築実習 | (2)開発PCへの仮想フレームバッファの構築 | ||||||||
| (3)ターゲット環境向けのクロス開発環境の構築 | |||||||||
| GUI開発 | (1)ダイアログのデザインについて | 2 | 2 | ||||||
| (2)シグナルとイベントハンドラについて | |||||||||
| (3)APIの呼び出しについて | |||||||||
| (4)ターゲット実装用のバイナリファイルの生成 | |||||||||
| (5)実行について | |||||||||
| プロセス制御演習 | (1)子プロセスの生成などを利用した他のプロセスの呼び出し | 1 | 2.5 | ||||||
| ハードウェア制御 | (1)デバイスドライバを利用したハードウェアについて | 1 | 4.5 | ||||||
| 演習 | (2)I/O制御実習 | ||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | ||||||||
| (2)整理整頓 | |||||||||
| (3)情報機器作業 | |||||||||
| 7 | 11 | ||||||||
| 使用する機械 器具等 |
WindowsパソコンもしくはLinuxパソコン、フレームバッファを実装した組込み評価ボード(LinuxOS) | ||||||||
| 備 考 | |||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||||