| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||||
| 氏 名 | |||||||||
| ユニット | システムコールプログラミング(応用) | 分類番号 | EU304-X440-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||||
| 到達水準 | (1)プロセス間通信やスレッドについて理解していること | ||||||||
| (2)Linuxのブート処理について理解していること | |||||||||
| (3)ファイルシステムの取り扱いについて理解していること | |||||||||
| (4)デバイスドライバへのハンドリングについて理解していること | |||||||||
| (5)ハードウェア制御について理解していること | |||||||||
| (6)安全衛生作業ができること | |||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||||
| 学科 | 実技 | ||||||||
| プロセス間通信 | (1)パイプによるプロセス間通信 | 1.5 | 3 | ||||||
| (2)排他制御(セマフォ) | |||||||||
| (3)メッセージキュー | |||||||||
| (4)共有メモリ | |||||||||
| 1 | 3 | ||||||||
| スレッドと | (1)スレッドの利点と欠点 | ||||||||
| 排他制御 | (2)POSIXスレッドによる処理 | ||||||||
| (3)mutexによる排他制御 | |||||||||
| ファイルシステム | (1)ファイルシステムの取り扱い | 1.5 | 3 | ||||||
| イ.openとcloseシステムコールの処理 | |||||||||
| ロ.writeシステムコールの処理 | |||||||||
| 二.readシステムコールの処理 | |||||||||
| (2)標準入出力の場合のファイルシステムコールの処理 | |||||||||
| ハードウェア制御 | (1)デバイスドライバへのハンドリング | 1.5 | 3 | ||||||
| (2)デバイスドライバによるスイッチの読み取りとLEDの点灯 | |||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | 0.5 | |||||||
| (2)整理整頓 | |||||||||
| (3)情報機器作業 | |||||||||
| 6 | 12 | ||||||||
| 使用する機械 器具等 |
パソコン、クロス開発環境(コンパイラ、リンカ、デバッガ)、組込みLinux | ||||||||
| 備 考 | |||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||||