| ユ ニ ッ ト シ ー ト | |||||||||
| 氏 名 | |||||||||
| ユニット | USB通信の仕様/概要2 | 分類番号 | EU304-X302-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | ||||
| 到達水準 | (1)USBの概要を理解していること | ||||||||
| (2)USBの電気的特性を理解すること | |||||||||
| (3)USBの転送モードごとの通信プロトコルを理解すること | |||||||||
| (4)ホスト接続時のエニュメレーションの流れを理解すること | |||||||||
| (5)安全衛生作業ができること | |||||||||
| 教科の細目 | 内 容 | 訓 練 時 間 | |||||||
| 学科 | 実技 | ||||||||
| 概要 | (1)USB開発の歴史 | 2 | |||||||
| (2)USB2.0の仕様 | |||||||||
| (3)標準クラスデバイス | |||||||||
| USBの電気特性 | (1)USBのバス特性 | 2 | |||||||
| (2)プラグ&プレイについて | |||||||||
| USBの通信 | (1)USBのデータフォーマットについて | 2 | |||||||
| プロトコル | (2)USBの転送モード | ||||||||
| エニュメレーショ | (1)USB機器接続時の状態遷移 | 3.5 | |||||||
| ン | (2)ディスクリプタファイルの種類 | ||||||||
| (3)標準リクエスト | |||||||||
| USBターゲット | (1)ターゲット機能内蔵のマイコンの仕様 | 4.5 | |||||||
| 機器製作実習 | (2)回路製作 | ||||||||
| (3)動作確認用のフレームワークのロード | |||||||||
| USBパケット解析 | (1)実習機器の概要 | 4 | |||||||
| 実習 | (2)エニュメレーション時のパケット解析 | ||||||||
| (3)各通信モードにおける解析 | |||||||||
| (4)WindowsもしくはLinuxのホストOSの違い | |||||||||
| 安全衛生 | (1)安全一般 | ||||||||
| (2)整理整頓 | |||||||||
| (3)情報機器作業 | |||||||||
| 9.5 | 8.5 | ||||||||
| 使用する機械 器具等 |
Windowsパソコン、USBホスト内蔵のマイコンボード、USBアナライザ、USBターゲットボード | ||||||||
| 備 考 | |||||||||
| ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 | |||||||||