|  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ユ ニ ッ ト シ ー ト |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 氏  名 |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | ユニット | DCブラシレスモータ駆動用インバータ回路作成 | 分類番号 | EU303-X892-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 | 
 
  |  |  | 到達水準 | (1)DCブラシレスモータ駆動用インバータ回路が作成できること |  |  | 
 
  |  |  | (2)作成したインバータ回路の動作確認ができること |  |  | 
 
  |  |  | (3)相補動作による効率改善プログラムの作成できること |  |  | 
 
  |  |  | (4)安全衛生作業ができること |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 教科の細目 | 内           容 | 訓 練 時 間 | 
 
  |  |  | 学科 | 実技 | 
 
  |  |  | インバータ回路の | (1)インバータ回路の構成 | 2 | 4 | 
 
  |  |  | 作成 | (2)アイソレーション回路 |  |  | 
 
  |  |  |  | (3)ゲートドライブーブートストラップ回路 |  |  | 
 
  |  |  |  | (4)FETによる3相インバータ回路 |  |  | 
 
  |  |  |  | (5)過電流検出回路 |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | ハードウェアデバ | (1)過電流によるMOS-FET破損防止プログラムの実装 | 1 | 5 | 
 
  |  |  | ッグ | (2)3相120度通電プログラムの実装 |  |  | 
 
  |  |  |  | (3)実装したプログラムによるデバッグ作業 |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | DCブラシレスモ | (1)インバータ部の相補動作による効率改善プログラムの作成 | 1 | 5 | 
 
  |  |  | ータの応用課題 | (2)正弦波駆動プログラムによる回転の安定化 |  |  | 
 
  |  |  |  | (3)3相120度通電と正弦波駆動の比較検討 |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 安全衛生 | (1)安全一般 |  |  | 
 
  |  |  |  | (2)整理整頓 |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 4 | 14 | 
 
  |  |  | 使用する機械 器具等
 | パソコン、ブレットボード、JTAGエミュレータ(デバッガ)、マイコンボード、オシロスコープ、直流安定化電源 | 
 
  |  |  | 備  考 |  | 
 
  |  |  | ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 |  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |