|  |  | シ様式第1-3号 |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ユ ニ ッ ト シ ー ト |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  | 氏  名 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | ユニット | ネットワークシステム構築(組込みLinux編) | 分類番号 | EU303-X680-3 | 自 己評 価 | 指導員確 認 |  |  | 
 
  |  |  | 到達水準 | (1)マルチクライアント対応サーバアプリケーションの利点欠点が説明できること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (2)サーバアプリ(入出力多重化)のコーディングができること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (3)サーバアプリ(マルチプロセス)のコーディングができること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (4)サーバアプリ(マルチスレッド)のコーディングができること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (5)サーバアプリ(ミューテックス)のコーディングができること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (6)ターゲットとの通信システムが構築できること |  |  |  |  | 
 
  |  |  | (7)安全衛生作業ができること |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 教科の細目 | 内           容 | 訓 練 時 間 |  |  | 
 
  |  |  | 学科 | 実技 |  |  | 
 
  |  |  | マルチクライ | (1)各マルチクライアントの利点と欠点 | 0.5 |  |  |  | 
 
  |  |  | アントに対応 | イ.入出力多重化 |  |  |  |  | 
 
  |  |  | したサーバ | ロ.マルチプロセス |  |  |  |  | 
 
  |  |  | アプリケーション | ハ.マルチスレッド |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ニ.マルチスレッド(ミューテックス) |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | (2)入出力多重化システムコール | 0.5 | 3 |  |  | 
 
  |  |  |  | イ.select |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ロ.fd_set型 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ハ.fd_set型を操作するマクロ |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ニ.マルチクライアント対応サーバ(入出力多重化)作成 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | (3)各システムコールを利用したサーバアプリケーション作成 | 1 | 6 |  |  | 
 
  |  |  |  | イ.マルチプロセス |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ロ.マルチスレッド |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ハ.ミューテックス |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 通信システム | (1)ターゲット(組込みLinux)との通信システム構築 | 1 | 6 |  |  | 
 
  |  |  | 構築 | イ.組込み標準ライブラリとリソースの制限 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ロ.クロスコンパイル |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ハ.Berkeleyソケットの実装と動作確認 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ニ.マルチクライアント対応サーバの実装と動作確認 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | (2)ターゲット(組込みLinux)とGUIアプリケーションとの通信システム構築 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | イ.GUIサーバ/クライアントアプリケーションについて |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | ロ.データ送受信 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  | 安全衛生 | (1)情報機器作業と安全衛生 |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
 
  |  |  |  |  | 3 | 15 |  |  | 
 
  |  |  | 使用する機械 器具等
 | パソコン、汎用OS(WindowsまたはLinux)、ネットワーク環境(ケーブル,スイッチングハブ)、仮想OSと仮想ネットワーク環境(適時)、ターゲットボード、クロス開発環境(Cコンパイラ、リンカ、デバッガ)、組込みLinux |  |  | 
 
  |  |  | 備  考 |  |  |  | 
 
  |  |  | ※自己評価欄にはA、B、Cを記入する。 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |